小、中、高と8月31日まで夏休みだったので、なんとなく8月末までは夏、9月からは秋という刷り込みがあります。
今となっては昔のように「夏だ!!」みたいなときめきはないけれども、夏が終わるのは一抹の寂しさがあり(なんもしてないから余計に)、夏のうちに撮っておきたい場所はないかと考えた結果、ここへ。
7100系+10000系「HYDEサザン」

2021.8.30
@南海線 和歌山市~紀ノ川
訪れたのは南海本線の紀ノ川橋梁俯瞰で、区間で言うと和歌山市~紀ノ川間になりますが、最寄りは和歌山大学前(ふじと台)駅。
和歌山市内を一望できる好ポイントです!
続きはこちらから↓
サザンに続いて加太行きの7100系【めでたいでんしゃ「なな」】。

この区間は本線のほか加太線へ向かう列車も通るので、割と本数は多目です。

縦位置でもういっちょ7100系サザン!

実は拡大するとケーブルが目立つのですが、引いて撮る分には気になりません。

「ズームカー」こと2200系列も通過。
縦横比を4:3→3:2へ変更、
陽が傾いてきた頃に再び7100系サザン!

順光となるのは夏場の夕方で、6月や7月ならもっと正面に太陽が回りました。
でも半面光の7100系もカッコイイです。満足。
それにしても今年の7、8月はびっくりするぐらい晴れなかったね…

今度はアップにしてみました。クロップもかけたので35mmフルサイズで500mm超です。
こちらは【めでたいでんしゃ「さち」】で、「なな」の配色を裏返したような感じ。
そして今日一番の光線の中、7100系6連が通過しました!

サザンに比べ短いですが、白で揃った編成もいいですね!
これにて撤収、気分がいいのでサザンの特急車に課金して帰りました。
午後だけの撮影でしたが、ささやかな夏の思い出になりました(笑)
今となっては昔のように「夏だ!!」みたいなときめきはないけれども、夏が終わるのは一抹の寂しさがあり(なんもしてないから余計に)、夏のうちに撮っておきたい場所はないかと考えた結果、ここへ。
7100系+10000系「HYDEサザン」

2021.8.30
@南海線 和歌山市~紀ノ川
訪れたのは南海本線の紀ノ川橋梁俯瞰で、区間で言うと和歌山市~紀ノ川間になりますが、最寄りは和歌山大学前(ふじと台)駅。
和歌山市内を一望できる好ポイントです!
続きはこちらから↓
サザンに続いて加太行きの7100系【めでたいでんしゃ「なな」】。

この区間は本線のほか加太線へ向かう列車も通るので、割と本数は多目です。

縦位置でもういっちょ7100系サザン!

実は拡大するとケーブルが目立つのですが、引いて撮る分には気になりません。

「ズームカー」こと2200系列も通過。
縦横比を4:3→3:2へ変更、
陽が傾いてきた頃に再び7100系サザン!

順光となるのは夏場の夕方で、6月や7月ならもっと正面に太陽が回りました。
でも半面光の7100系もカッコイイです。満足。
それにしても今年の7、8月はびっくりするぐらい晴れなかったね…

今度はアップにしてみました。クロップもかけたので35mmフルサイズで500mm超です。
こちらは【めでたいでんしゃ「さち」】で、「なな」の配色を裏返したような感じ。
そして今日一番の光線の中、7100系6連が通過しました!

サザンに比べ短いですが、白で揃った編成もいいですね!
これにて撤収、気分がいいのでサザンの特急車に課金して帰りました。
午後だけの撮影でしたが、ささやかな夏の思い出になりました(笑)
- Related Entries
-
-
南海千代田工場にて6001F、6903F、6305F。
-
南海1000系「すみっコぐらし」ラッピング。(ブログ9周年)
-
夏の終わりに、ふじと台。(和歌山市~紀ノ川間 紀ノ川橋梁俯瞰)
-
南海高野線 6000系+6200系 異形式連結。
-
雨のステイション。【三国ヶ丘・萩ノ茶屋・天下茶屋】
-