撮影日が前後しますが、クルクモルさよなら展示・搬出日の話です。
自分は最終日(8/18)に訪問しました。
8/20に向日町へ返却と聞いていたので、実は直前まで8/20が展示最終日だと勘違いしていました。危ねえ…

2021.8.18
@京都鉄道博物館
今回一番撮りたかったのは、大勢に見送られるクモル145-1015+クル144-15を上から狙った写真。搬入日に同じような写真を撮っていた方がいて、いいなと思っていました。
本当はもっとカメラを左に振ってギャラリーを写したかったのですが、ガラス越しで反射が目立つためこの構図で撮影。でもうまいこと陽が差して、満足いくカットになりました!
続きはこちらから↓
運転台には花束も。

表記のとおり、吹田総合車両所京都支所のクモル145-1015+クル144-15には「D6」という編成ナンバーが与えられています。
搬出前のセレモニーの様子。

夏休みということで家族連れも。

目の前の鉄の塊は…おじいちゃんだね(笑)
搬出が始まり、館内から出ていきます。

送り込みの時もそうでしたが、反射板がないのがいいですね。
反射板があると「引っ張られる側」、脇役感が出ちゃいます。
そして…


京都タワーとともにフレームに収まるまで陽射しが出続けてくれました。これはナイス!
8月の145ネタはほとんど曇ってしまったので余計にナイスでした。
「今年度中の引退が決定している」と公に出ているので、お別れもそう遠くないでしょう。
京都には確かにこの車両がいた、という記録になったかなと思います。
自分は最終日(8/18)に訪問しました。
8/20に向日町へ返却と聞いていたので、実は直前まで8/20が展示最終日だと勘違いしていました。危ねえ…

2021.8.18
@京都鉄道博物館
今回一番撮りたかったのは、大勢に見送られるクモル145-1015+クル144-15を上から狙った写真。搬入日に同じような写真を撮っていた方がいて、いいなと思っていました。
本当はもっとカメラを左に振ってギャラリーを写したかったのですが、ガラス越しで反射が目立つためこの構図で撮影。でもうまいこと陽が差して、満足いくカットになりました!
続きはこちらから↓
運転台には花束も。

表記のとおり、吹田総合車両所京都支所のクモル145-1015+クル144-15には「D6」という編成ナンバーが与えられています。
搬出前のセレモニーの様子。

夏休みということで家族連れも。

目の前の鉄の塊は…おじいちゃんだね(笑)
搬出が始まり、館内から出ていきます。

送り込みの時もそうでしたが、反射板がないのがいいですね。
反射板があると「引っ張られる側」、脇役感が出ちゃいます。
そして…


京都タワーとともにフレームに収まるまで陽射しが出続けてくれました。これはナイス!
8月の145ネタはほとんど曇ってしまったので余計にナイスでした。
「今年度中の引退が決定している」と公に出ているので、お別れもそう遠くないでしょう。
京都には確かにこの車両がいた、という記録になったかなと思います。