国鉄型@晴天順光。

KUMOYA.com管理人のブログ

 

クモヤ145-1105+モハ380-74+モハ381-74+クハ381-113 試運転を行う。

3月17日、「やくも」用381系モハユニットの検査明け試運転が行われました。伴走としてクモヤ145-1105とクハ381が連結され、いつものように4連での走行となりました。

まず往路。クモヤが後ろかつ、正午に走るので撮影地に悩んだのですが、
日野川のストリートビューを見ていたらいいアングル発見!

試8852M クモヤ145-1105+モハ380-74+モハ381-74+クハ381-113
クモヤ145-1671s
2021.3.17
@山陰線 東山公園~伯耆大山

本来なら午後下りの定番ポイント、サイドなら上りも十分撮影可能ですね。
なんといっても背後の製紙工場がいい!工業都市的なイメージになりました。

続きはこちらから↓


クモヤの前にはキハの5連も通過。

231D 米子行き
キハ40-207s

キハ40系列の長編成も貴重になりつつありますね。
秋田の方では春のダイヤ改正でごっそり離脱したみたいですし…

943M 米子行き
115-1694s.jpg

平面顔の115系2連(G編成)。岡山電車区の所属です。
この風景で湘南色(D編成)が来たら最高なんですが、残念ながらこのエリアの運用はない様子。

午後の復路はそのまま定番へ。
3月中旬だと順光ポイントはまだまだ少なく、この日野川くらいかと思います。日の長い時期なら9号線近くの大山バックも順光になります。

3425D 米子行き
キハ126-21s
@伯耆大山~東山公園

唯一と言っていい順光ポイントですが、これが撮りづらい。
あなたは串パンを取りますか?面串を取りますか?と問われます(笑)

試8861M
クモヤ145-1674s

両立したかったのですがちょっと後ろを引っ掛けちゃいました。
背後(上り線)の架線柱も考慮しないといけないので厄介です。
TLの写真を見た限り、もっとサイドに構えれば綺麗に抜けたかな?

あと現場は緩やかな坂で、線路から離れるほど目線が低くなります。
柵が干渉してくるので脚立があるとベスト。

さらに移動してラスト一発!

試8677M
クモヤ145-1676s
@境線 米子~博労町

キハ40がメインで走る境線。初めて訪れる前は長閑なローカル線をイメージしてましたが、住宅街のため意外とごちゃごちゃしてます。ここも4両ギリギリって感じ。
でも午後は霞みもなく、すっきり収めることができました!

春休み中ということもあってか、各地盛況でした。午後の日野川は30人超?だったのはびっくり。381も先は長くないでしょうし、クモヤがクモヤらしい使われ方をすることが減ってるとなれば、今後も注目されそうな予感。
Related Entries

Comments


Body

« »

06 2023
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
運営者について
京都を拠点とする写真・映像カメラマンです。このブログでは趣味で撮った鉄道写真をアップしていきます。よろしくお願いします!
別館「クモヤドットコム」
2018-05-29.jpg    クモヤに特化したホームページを製作中。
お問い合わせ

名前:
メール:
件名:
本文:

カテゴリ
月別アーカイブ