2/15、クモヤ145-1123(近モリ)+クモヤ145-1003(近スイ)が吹田本所へ回送されました。12日に本所から森ノ宮へ行ったクモヤ145-1006+1003のうち、1006は森ノ宮に残留しています。
回6451 クモヤ145-1123+クモヤ145-1003

2021.2.15
@大阪環状線 天満~大阪
周知のとおり、森ノ宮のクモヤ145-1123には廃車説が出ています。この記事を書いている時点でははっきりしないのですが、廃車であれば今回がラストランで、しかも先頭として走るのは森ノ宮支所~安治川口間の回6451だけ。
ならば後悔しないようにと、思い切って梅田界隈が俯瞰できる「ホテルグランヴィア大阪」を予約、部屋から撮影することにしました。
2カメでスタンバイし、↑は手持ちで流し。もう一方は三脚に据えて広い画でセットしたのですが、結果は
続きはこちらから↓
暗っ!

パート1でも書きましたが、深夜に比べ早朝は街の灯りが乏しいですね。
しかも、暗いだけなら露出設定等で対処できたはずが、厄介なことに外は雨。
窓についた水滴のせいで画が霞んでしまう始末……(写真はすでにレタッチ済みです)
↓は前夜にテスト撮影した221系。ホントはこんな感じで撮りたかったですが、暗い箇所(例えば画面下半分、線路が密集するエリア)は特に霞が目立こと、阪急タワー周辺はまだマシだったのでカメラを右に振ることに。

それでも霞んでしまう部分はアンダーにもっていくしかないので、レイヤーを複製、エリアごとにマスクし、個別に露出調整。

水滴によるボヤっと感は消せましたが、やっぱ暗いね。
流し撮りが決まったので、こっちはなんとなく雰囲気が伝われば………
ちなみに、この写真は4K動画からの切り出しのため細長いです(16:9)。
動画は通常シャッターを1/60とするので、切り出した静止画は動体がブレるはずです。しかし今回は超高感度によるノイズのおかげで、1/160でも止まっているように写すことができました。
あと、撮影後のレタッチが必須と思われたのでS-Logで記録。
写真のRAWにあたるもんですかね、とにかくデータが重い。4分回して6GBくらいいってました(笑)
その他前夜に撮影したもの↓



この環境で来てくれたら最高だったんですけどね~
パート4に続く。
回6451 クモヤ145-1123+クモヤ145-1003

2021.2.15
@大阪環状線 天満~大阪
周知のとおり、森ノ宮のクモヤ145-1123には廃車説が出ています。この記事を書いている時点でははっきりしないのですが、廃車であれば今回がラストランで、しかも先頭として走るのは森ノ宮支所~安治川口間の回6451だけ。
ならば後悔しないようにと、思い切って梅田界隈が俯瞰できる「ホテルグランヴィア大阪」を予約、部屋から撮影することにしました。
2カメでスタンバイし、↑は手持ちで流し。もう一方は三脚に据えて広い画でセットしたのですが、結果は
続きはこちらから↓
暗っ!

パート1でも書きましたが、深夜に比べ早朝は街の灯りが乏しいですね。
しかも、暗いだけなら露出設定等で対処できたはずが、厄介なことに外は雨。
窓についた水滴のせいで画が霞んでしまう始末……(写真はすでにレタッチ済みです)
↓は前夜にテスト撮影した221系。ホントはこんな感じで撮りたかったですが、暗い箇所(例えば画面下半分、線路が密集するエリア)は特に霞が目立こと、阪急タワー周辺はまだマシだったのでカメラを右に振ることに。

それでも霞んでしまう部分はアンダーにもっていくしかないので、レイヤーを複製、エリアごとにマスクし、個別に露出調整。

水滴によるボヤっと感は消せましたが、やっぱ暗いね。
流し撮りが決まったので、こっちはなんとなく雰囲気が伝われば………
ちなみに、この写真は4K動画からの切り出しのため細長いです(16:9)。
動画は通常シャッターを1/60とするので、切り出した静止画は動体がブレるはずです。しかし今回は超高感度によるノイズのおかげで、1/160でも止まっているように写すことができました。
あと、撮影後のレタッチが必須と思われたのでS-Logで記録。
写真のRAWにあたるもんですかね、とにかくデータが重い。4分回して6GBくらいいってました(笑)
その他前夜に撮影したもの↓



この環境で来てくれたら最高だったんですけどね~
パート4に続く。
- Related Entries
-
-
クモヤ145×Osaka Night パート4。(吹田)
-
クモヤ145×Osaka Night パート3。(ホテルGV大阪)
-
クモヤ145×チョコレート
-
クモヤ145-1123(森ノ宮) 構内試運転を行う
-
クモヤ145-1123+201系真田丸ラッピング
-