4月13日早朝、きのくに線で使用されていた113系ワンマン車(HG201編成)が吹田へ送られました。3月のダイヤ改正で御坊~紀伊田辺間に227系が進出したため、このまま廃車でしょうか。
クモヤ145-1003+クモハ113-2058+クモハ112-2058+クモヤ145-1007

2020.4.13
@梅田貨物線 梅田信~新大阪
形態は入出場でも見られたクモヤサンド。早朝ながら以前に比べ遅いスジだったため、やっとまともに走行写真を収めることができました。
2016、2018年の入出場時は露出がなく、一か八かの流し撮りでだいたい失敗してましたから(笑)
続きはこちらから↓
17日にはHG202が吹田へ来るので、撮影チャンスは2回。その中で梅田貨物線が地下化されることを考えると、このスカイビルバックは外せないと思っていました。もし113系が廃車ならなおさら、この風景が見られるのも最後でしょう。
これまで撮ったHG201

2010.8.24
@きのくに線 稲原~印南

2012.4.1
@同 切目~岩代
2枚目は阪和色ラストランの時です。もう行く機会はないだろうと思って、日没まで残って撮影。この後青一色に塗り替えられたので、ホントに撮っておいて正解でした。

2016.6.28
@大阪環状線 野田
これは2016年の吹田出場。
出場は深夜なので露出がなく、停まる場所も限られていました。しかも、場所によっては終電に間に合わない…。野田阪神のガストで一夜を過ごしたこともあったっけ(笑)
とにかくヒネ113のクモヤサンドに関しては難儀しましたが、いい思い出です。
クモヤ145-1003+クモハ113-2058+クモハ112-2058+クモヤ145-1007

2020.4.13
@梅田貨物線 梅田信~新大阪
形態は入出場でも見られたクモヤサンド。早朝ながら以前に比べ遅いスジだったため、やっとまともに走行写真を収めることができました。
2016、2018年の入出場時は露出がなく、一か八かの流し撮りでだいたい失敗してましたから(笑)
続きはこちらから↓
17日にはHG202が吹田へ来るので、撮影チャンスは2回。その中で梅田貨物線が地下化されることを考えると、このスカイビルバックは外せないと思っていました。もし113系が廃車ならなおさら、この風景が見られるのも最後でしょう。
これまで撮ったHG201

2010.8.24
@きのくに線 稲原~印南

2012.4.1
@同 切目~岩代
2枚目は阪和色ラストランの時です。もう行く機会はないだろうと思って、日没まで残って撮影。この後青一色に塗り替えられたので、ホントに撮っておいて正解でした。

2016.6.28
@大阪環状線 野田
これは2016年の吹田出場。
出場は深夜なので露出がなく、停まる場所も限られていました。しかも、場所によっては終電に間に合わない…。野田阪神のガストで一夜を過ごしたこともあったっけ(笑)
とにかくヒネ113のクモヤサンドに関しては難儀しましたが、いい思い出です。
- 関連記事
-
-
5月頭×加島陸橋×回7777M×クモヤ145=微妙。
-
113系近ヒネHG202編成 クモヤサンドで吹田へ回送される。
-
113系近ヒネHG201編成 クモヤサンドで吹田へ回送される。
-
宝塚の俯瞰、0勝3敗。(クモヤ145×2 吹田へ返却)
-
113系S5編成 吹田を出場。
-