きっと何度も渡ったであろう荒川鉄橋。この日がラストランとなりました。

2019.11.6
@川越線 南古谷~指扇
11月6日、川越車両センター所属のクモヤ143-11が、EF64 1032の牽引により長野総合車両センターへ輸送されました。廃車・解体のためと思われます。
関東ではひと昔前からクモヤ143・145の出番が減っており、2008~2012年頃には集中的に廃車となりました。ここ数年は減少することなく落ち着いていたのですが、残念ながら川越車両センターからも余剰となったようです。
川越のクモヤといえば、
続きはこちらから↓
2年前の2017年3月に大宮へ入場。検査のためと思われましたが、一ヶ月経っても出場せず、音沙汰ないまま二ヶ月、三ヶ月、半年…と経過。
翌2018年4月にようやく出場したものの、クモヤ143の特長といえるATC対応からは外れ、なぜかEF64による牽引で川越へ。この時点で、すでに余剰っぽい雰囲気はありましたね。

@川越車両センター
出場後も本線走行は皆無で、時折、休車札が掲げられることもありました。
103系や205系が引退し、川越車両センター開業時から在籍する唯一の車両となっていましたが、ここでお別れ。残念です。

光線の難しいスジでどこで撮ろうか悩みました。
考えた結果、最後は地元の川越線らしい場所で、ということで荒川の鉄橋を選択。
警笛一声、川越を去っていきました。
ありがとうクモヤ143-11!

2019.11.6
@川越線 南古谷~指扇
11月6日、川越車両センター所属のクモヤ143-11が、EF64 1032の牽引により長野総合車両センターへ輸送されました。廃車・解体のためと思われます。
関東ではひと昔前からクモヤ143・145の出番が減っており、2008~2012年頃には集中的に廃車となりました。ここ数年は減少することなく落ち着いていたのですが、残念ながら川越車両センターからも余剰となったようです。
川越のクモヤといえば、
続きはこちらから↓
2年前の2017年3月に大宮へ入場。検査のためと思われましたが、一ヶ月経っても出場せず、音沙汰ないまま二ヶ月、三ヶ月、半年…と経過。
翌2018年4月にようやく出場したものの、クモヤ143の特長といえるATC対応からは外れ、なぜかEF64による牽引で川越へ。この時点で、すでに余剰っぽい雰囲気はありましたね。

@川越車両センター
出場後も本線走行は皆無で、時折、休車札が掲げられることもありました。
103系や205系が引退し、川越車両センター開業時から在籍する唯一の車両となっていましたが、ここでお別れ。残念です。

光線の難しいスジでどこで撮ろうか悩みました。
考えた結果、最後は地元の川越線らしい場所で、ということで荒川の鉄橋を選択。
警笛一声、川越を去っていきました。
ありがとうクモヤ143-11!
- 関連記事
-
-
クモヤ143-11(川越) 長野へ配給輸送される。
-
クモヤ143-11 一年ぶりに川越車両センターへ戻る。
-
クモヤの腕章。
-
大宮入場中のクモヤ143-11
-
クモヤ143-11 川越車両センターで一般公開
-