小野田試運転、ここで撮りたかったんだよね!

2019.10.9
@山陽線 新下関~長府
去る10月9日、下関総合車両所・運用研修センター所属のクモハ105-23が、本所での検査を終え試運転を行いました。
まず往路は準堤山俯瞰へ。図らずも、3月のクモヤ443、6月のクモヤ145(広ヒロ)に続き今年3度目となりました。過去2回は遠景がやや霞んでいたのですが、今回は比較的澄んでおり、狙いどおりの画になりました。
クモヤ145は1両かつ暗い色なので、俯瞰だと風景にとけ込みがち。しかし相手が末期色だったこともあり、ある程度の存在感は残せました。
うん、こういう時だけ末期色はナイス(笑)
続きはこちらから↓
おまけでキハ40。何かの回送かな?

下山し、復路のポイントへ。
一発目が俯瞰なら、

@埴生~小月
二発目はバシッと編成写真を。
これだけ快晴の日にクモヤ145を撮ったのっていつ以来だろう…。ホントに来た甲斐がありました。
東に少し移動すると木屋川の鉄橋がありますが、短編成であればこちらも十分画になります。4両以上は難しいかも。
おまけで115系。

広島から115系は撤退したものの、下関では平面顔や、2扉で転換クロスシートのタイプが未だ現役でした。
とはいえ、先はそう長くない予感…
幡生に行ってみると、解体されるであろう115系がずらりと並んでいました。

@幡生


しかも、どういうわけか保存車・クモハ11の隣!
下の方は見えませんでしたが、連結していたかも。
日が傾き、幡生→下関という1区間だけの出場回送が入線してきました。

なんとか影に入らないエリアで撮影。10月だとちょっと厳しいですね。


グレー台車の下関車。
最近、クモヤ443をはじめ吹田を出場する車両もグレーに塗り替えられているようで。
だんだん広まっていくんでしょうかね?
この後、2番線に入線してきました。




車内の救援設備(?)を間近で見ることができました。
乗務していたのはベテランの運転士さんでしたが、「使っているところを見たことがない」とのこと。やはり本来の役目は牽引車ですかね!
台風などで晴れ間の少なかった10月ですが、当日は運よく快晴。
撮影ブランクも全部吹き飛ぶ、いい遠征でした。

2019.10.9
@山陽線 新下関~長府
去る10月9日、下関総合車両所・運用研修センター所属のクモハ105-23が、本所での検査を終え試運転を行いました。
まず往路は準堤山俯瞰へ。図らずも、3月のクモヤ443、6月のクモヤ145(広ヒロ)に続き今年3度目となりました。過去2回は遠景がやや霞んでいたのですが、今回は比較的澄んでおり、狙いどおりの画になりました。
クモヤ145は1両かつ暗い色なので、俯瞰だと風景にとけ込みがち。しかし相手が末期色だったこともあり、ある程度の存在感は残せました。
うん、こういう時だけ末期色はナイス(笑)
続きはこちらから↓
おまけでキハ40。何かの回送かな?

下山し、復路のポイントへ。
一発目が俯瞰なら、

@埴生~小月
二発目はバシッと編成写真を。
これだけ快晴の日にクモヤ145を撮ったのっていつ以来だろう…。ホントに来た甲斐がありました。
東に少し移動すると木屋川の鉄橋がありますが、短編成であればこちらも十分画になります。4両以上は難しいかも。
おまけで115系。

広島から115系は撤退したものの、下関では平面顔や、2扉で転換クロスシートのタイプが未だ現役でした。
とはいえ、先はそう長くない予感…
幡生に行ってみると、解体されるであろう115系がずらりと並んでいました。

@幡生


しかも、どういうわけか保存車・クモハ11の隣!
下の方は見えませんでしたが、連結していたかも。
日が傾き、幡生→下関という1区間だけの出場回送が入線してきました。

なんとか影に入らないエリアで撮影。10月だとちょっと厳しいですね。


グレー台車の下関車。
最近、クモヤ443をはじめ吹田を出場する車両もグレーに塗り替えられているようで。
だんだん広まっていくんでしょうかね?
この後、2番線に入線してきました。




車内の救援設備(?)を間近で見ることができました。
乗務していたのはベテランの運転士さんでしたが、「使っているところを見たことがない」とのこと。やはり本来の役目は牽引車ですかね!
台風などで晴れ間の少なかった10月ですが、当日は運よく快晴。
撮影ブランクも全部吹き飛ぶ、いい遠征でした。
- Related Entries