九州名物、無事にダイヤ改正をパス!

2019.3
@鹿児島線 九産大前~香椎
ずっと気になってはいたものの、手が出ていなかった九州の415系鋼製車。
3月に福岡出張があったので、便乗して撮ってきました。
写真は朝の3323Mで、有名な415系12連の列車。この2日前にダイヤ改正がありましたが、特に変更もなく健在でした。
今はなき瀬戸内色の115系を彷彿とさせるカラーリング。ちょっと懐かしかったです。
鹿児島本線では朝夕に415系の併結列車が走りますが、
続きはこちらから↓
これらを順光で収めようとすると、かけもち撮影は厳しいですね。
列車移動なら、しっかり撮れるのは2本というところじゃないでしょうか。
なので、当日は12連である3323Mを本命として、
その前に鋼製車8連の2322Mを狙っていました。
舞台は赤間近くのカーブ!

@東郷~赤間
日の出とともに理想的な光線になり、あとはシャッターを切るだけだったのですが…813系や883系は来るのに、肝心の415が来ない。
運行情報を確認すると、
「05時31分頃、田代~鳥栖間で人身事故発生」
…って2322Mやん(笑)
2322Mの後撮る予定の3323Mは、香椎をはじめ順光ポイントが少ないので移動は絶対。
絶好の光線の中、泣く泣く撤収することになりました。
幸い下りは順当に流れていたようで、

@九産大前~香椎


3323Mは無事確保。移動して正解でした…。
というのも赤間のカーブが想像以上によかったので、3323Mを蹴ってでも2322Mを待ちたい誘惑にかられていました(笑)
で、その2322Mはどうなったかというと、

@香椎~九産大前
2時間遅れで通過していきました。
だんだん雲が増える予報だったので、やはり移動してよかったです。
赤間のカーブで粘ってたら、どっちもろくに撮れてなかったですね。
その他香椎で撮ったもの↓
883系×783系

811系


ED76!
JR九州の独特な車両に交じって、国鉄型も一応健在みたいです。
813系で北へ。

ヒョウ柄…?車内まで独特ですねえ。
こういうの、大阪で見られたらウケそう(笑)
小倉で、新幹線の時間までスナップ。

@小倉
運よく415系どうしの並びを見ることができました!
本州方面の列車はもっぱら415系が充当されるため、この界隈では普通かもしれませんね。

反対側は屋根の下。クリーム色っぽく見えて、完全に瀬戸内色の115系です。
また、かのR-04みたいな救世主は現れないだろうか。
もうひとつ、小倉駅に停まっていた国鉄型。

つい2日前のダイヤ改正で、香椎線からキハ40系列が撤退したそう。
後藤寺線というとやや地味なイメージですが、ひとつ貴重度が上がったんじゃないでしょうか。

そこへ、また415系が滑り込んできました!
JR世代が幅を利かせる中、国鉄型で同じカラーながら異形式の並び。
初めての九州、短い滞在時間でしたが満足いく撮影ができました。
2322Mについては、またリベンジするとしましょう。

2019.3
@鹿児島線 九産大前~香椎
ずっと気になってはいたものの、手が出ていなかった九州の415系鋼製車。
3月に福岡出張があったので、便乗して撮ってきました。
写真は朝の3323Mで、有名な415系12連の列車。この2日前にダイヤ改正がありましたが、特に変更もなく健在でした。
今はなき瀬戸内色の115系を彷彿とさせるカラーリング。ちょっと懐かしかったです。
鹿児島本線では朝夕に415系の併結列車が走りますが、
続きはこちらから↓
これらを順光で収めようとすると、かけもち撮影は厳しいですね。
列車移動なら、しっかり撮れるのは2本というところじゃないでしょうか。
なので、当日は12連である3323Mを本命として、
その前に鋼製車8連の2322Mを狙っていました。
舞台は赤間近くのカーブ!

@東郷~赤間
日の出とともに理想的な光線になり、あとはシャッターを切るだけだったのですが…813系や883系は来るのに、肝心の415が来ない。
運行情報を確認すると、
「05時31分頃、田代~鳥栖間で人身事故発生」
…って2322Mやん(笑)
2322Mの後撮る予定の3323Mは、香椎をはじめ順光ポイントが少ないので移動は絶対。
絶好の光線の中、泣く泣く撤収することになりました。
幸い下りは順当に流れていたようで、

@九産大前~香椎


3323Mは無事確保。移動して正解でした…。
というのも赤間のカーブが想像以上によかったので、3323Mを蹴ってでも2322Mを待ちたい誘惑にかられていました(笑)
で、その2322Mはどうなったかというと、

@香椎~九産大前
2時間遅れで通過していきました。
だんだん雲が増える予報だったので、やはり移動してよかったです。
赤間のカーブで粘ってたら、どっちもろくに撮れてなかったですね。
その他香椎で撮ったもの↓
883系×783系

811系


ED76!
JR九州の独特な車両に交じって、国鉄型も一応健在みたいです。
813系で北へ。

ヒョウ柄…?車内まで独特ですねえ。
こういうの、大阪で見られたらウケそう(笑)
小倉で、新幹線の時間までスナップ。

@小倉
運よく415系どうしの並びを見ることができました!
本州方面の列車はもっぱら415系が充当されるため、この界隈では普通かもしれませんね。

反対側は屋根の下。クリーム色っぽく見えて、完全に瀬戸内色の115系です。
また、かのR-04みたいな救世主は現れないだろうか。
もうひとつ、小倉駅に停まっていた国鉄型。

つい2日前のダイヤ改正で、香椎線からキハ40系列が撤退したそう。
後藤寺線というとやや地味なイメージですが、ひとつ貴重度が上がったんじゃないでしょうか。

そこへ、また415系が滑り込んできました!
JR世代が幅を利かせる中、国鉄型で同じカラーながら異形式の並び。
初めての九州、短い滞在時間でしたが満足いく撮影ができました。
2322Mについては、またリベンジするとしましょう。
- 関連記事
-
-
これで安房鴨川は拷問。(2月11日 211系の日)
-
「新系列車両」の原点ここにあり。(2月09日 209系の日)
-
九州で初めての撮り鉄…415系12連など。
-
先が見えてきたE217系。
-
冬晴れ381系
-