国鉄型@晴天順光。

KUMOYA.com管理人のブログ

 

健在の南武支線205系。

冬の関東といえば、このスカッとした青空!

205-358(尻手~八丁畷)s
2019.1.1
@南武線 尻手~八丁畷

元日の続きです。一旦東大宮を撤収し、向かった先は…初めての南武支線でした。
本線の205系は3年ほど前に姿を消しましたが、支線(尻手~浜川崎間)では健在で、帯もオリジナル。この色が好きで、実は前から撮りたいと思っていました。

なんでこんな地味なものばかり目がいっちゃうんだろうか、と我ながら呆れつつ…(笑)
尻手付近で一発撮って、

続きはこちらから↓



懲りずに浜川崎方面へロケハン開始(笑)

205-359(川崎新町)s
@川崎新町

川崎新町で、一枚目の折り返し(尻手行き)がやってきたのでスナップ。
クモハ204-1001の文字が見えます。相方は当然クモハ205-1001で、栄光の205系1000番台トップナンバー…ではないようですね。正統派は西日本のクハ205-1001~クハ204-1001で、こちらは南武線向けの改造時、新たに1001と付与されました。

205-360(川崎新町~小田栄)s
@川崎新町~小田栄

205-361(浜川崎~小田栄)s
@浜川崎~小田栄

日中は40分ヘッド、運転区間も短いために1編成でこなしていました。
前面が黒いので、面ツブレもそれほど気になりません。

続いて2016年開業の新駅・小田栄で撮影。
まずは浜川崎行きを下りホームから。

205-362(小田栄)s
@小田栄

踏切を挟み、上下ホームが離れているのが特徴です。
奥に小さく上りホームが見えますね。

折り返しの尻手行きも同じ場所で待機。
振り返って、

205-364s.jpg

こちらはなかなかいい感じでした!
205系のLEDは、だいたいどのタイプも撮影者に優しいですね(笑)それほどシャッターを落とさなくても写せます。

そのまま乗車して、尻手で少しスナップ。
帯にはこんなデザインがあります。

205-366(尻手)s
@尻手

小田栄駅の開業に合わせ、帯をはじめ、内外装がリニューアルされたとのこと。
今回追いかけたのはW1編成でした。今後、機会を見てW2、W3編成も撮りたいですね~

2019年もいい撮り初めができました。
色々あって今年は試練になりそうなので、何とか食らいついていきたいところ!


Related Entries

Comments


Body

« »

05 2023
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
運営者について
京都を拠点とする写真・映像カメラマンです。このブログでは趣味で撮った鉄道写真をアップしていきます。よろしくお願いします!
別館「クモヤドットコム」
2018-05-29.jpg    クモヤに特化したホームページを製作中。
お問い合わせ

名前:
メール:
件名:
本文:

カテゴリ
月別アーカイブ