久々に、晴れの下クモヤ145をゲット。

2018.10.1
@JR京都線 岸辺付近
10月1日、吹田本所のクモヤ145-1003が岸辺付近で試運転を行いました。車体表記が「30-10 吹田総」となっていたので、全般検査を受けたようです。
続きはこちらから↓

↓今年4月、検査前のクモヤ145-1003。

旧名称「吹田工」の表記を持つクモヤも、だんだん減ってきましたね。
近スイの構内試運転は、特に日の長い時期でないとサイドに光が回らないので、


改札外で面タテに限ります。駅先は曇り限定。
雑草が伸びたりしてて、毎回なんとなく立ち位置に迷うんですけどね?

離合も見られて面白かったです。

とりあえず望遠レンズと、ボディは焦点距離が稼げるようAPS-Cで。でもエントリー機しか持ってない…ってことで、EOS Kissに純正の100-400という凸凹コンビで撮影してました(笑)
ともあれ翌日の本線試運転は撮影できないので、ここで晴れの中収めることができ満足でした!

そういえばこの日(10月1日)から、JR西でもPiTaPaのポストペイが適用されるようになったようで!またひとつ便利になりましたね~

2018.10.1
@JR京都線 岸辺付近
10月1日、吹田本所のクモヤ145-1003が岸辺付近で試運転を行いました。車体表記が「30-10 吹田総」となっていたので、全般検査を受けたようです。
続きはこちらから↓

↓今年4月、検査前のクモヤ145-1003。

旧名称「吹田工」の表記を持つクモヤも、だんだん減ってきましたね。
近スイの構内試運転は、特に日の長い時期でないとサイドに光が回らないので、


改札外で面タテに限ります。駅先は曇り限定。
雑草が伸びたりしてて、毎回なんとなく立ち位置に迷うんですけどね?

離合も見られて面白かったです。

とりあえず望遠レンズと、ボディは焦点距離が稼げるようAPS-Cで。でもエントリー機しか持ってない…ってことで、EOS Kissに純正の100-400という凸凹コンビで撮影してました(笑)
ともあれ翌日の本線試運転は撮影できないので、ここで晴れの中収めることができ満足でした!

そういえばこの日(10月1日)から、JR西でもPiTaPaのポストペイが適用されるようになったようで!またひとつ便利になりましたね~
- 関連記事
-
-
113系S5編成 吹田を出場。
-
113系福フチS3編成 クモヤサンドで吹田を出場。
-
クモヤ145-1003 全検明けの構内試運転を行う。
-
113系近ヒネHG202編成 出場回送。
-
クモヤ145-1126 検査を終え福知山に回送される。
-