27日朝、少しだけ近鉄京都線を撮影。

2018.5.27
@近鉄京都線 高の原~山田川
京都線は南北に通っており、基本的に京都方面への列車は面ツブレになります。ただ、夏場であれば早朝や夕方に順光となる場所があるので、その一つ、山田川付近の陸橋へ行ってみました。
ほどなくして12200系+30000系の旧色コンビが通過!6連でこの組成パターンは初めて撮りました。前はこれが当たり前だった…というのは考えないようにします(笑)
続きはこちらから↓
こちらは下りスナックカー単独。鳥羽行きでした。

京都行き急行。2+4という組成が多いですね。

天理行き普通。ラッピング車でした。

宮津車庫からの回送も通過していきます。

奈良線向けと思われる10連も通りましたが、うーん。下りは5両までしか収まりません。
線路直上からも狙えました。金網があるので、予備機のミラーレスで撮影。

見かけなくなってきた旧色サニーカー。
来たら確実に収めたい被写体!

半面光の特急車は格好いいですね!
先ほど上ったスナック+ビスタが下っていきました。編成のボリュームは大阪線に分がありますが、京都線は運転区間が短いので、特定の編成を狙いやすいかと思います。

高の原界隈はニュータウンだそうで。手前に池もあり、独特の雰囲気でした。
木津川台駅へ移動。

首振りの構図が好きなので、前から気になっていました。
撮影時刻は9時過ぎ。ここも、上りは早朝が順光です。

ただ、前パン車はさらに手前まで引かないと収まりません。写真は50mm。
うむ、高速なので失敗写真を量産しそうだ(笑)
同じ焦点距離でも、インとアウトでは後者のほうが難しく感じますね。
京都線は京都方が前パンなので、順光となる夏場にある程度収めておきたいですが…そろそろ梅雨入りの予感ですね。

2018.5.27
@近鉄京都線 高の原~山田川
京都線は南北に通っており、基本的に京都方面への列車は面ツブレになります。ただ、夏場であれば早朝や夕方に順光となる場所があるので、その一つ、山田川付近の陸橋へ行ってみました。
ほどなくして12200系+30000系の旧色コンビが通過!6連でこの組成パターンは初めて撮りました。前はこれが当たり前だった…というのは考えないようにします(笑)
続きはこちらから↓
こちらは下りスナックカー単独。鳥羽行きでした。

京都行き急行。2+4という組成が多いですね。

天理行き普通。ラッピング車でした。

宮津車庫からの回送も通過していきます。

奈良線向けと思われる10連も通りましたが、うーん。下りは5両までしか収まりません。
線路直上からも狙えました。金網があるので、予備機のミラーレスで撮影。

見かけなくなってきた旧色サニーカー。
来たら確実に収めたい被写体!

半面光の特急車は格好いいですね!
先ほど上ったスナック+ビスタが下っていきました。編成のボリュームは大阪線に分がありますが、京都線は運転区間が短いので、特定の編成を狙いやすいかと思います。

高の原界隈はニュータウンだそうで。手前に池もあり、独特の雰囲気でした。
木津川台駅へ移動。

首振りの構図が好きなので、前から気になっていました。
撮影時刻は9時過ぎ。ここも、上りは早朝が順光です。

ただ、前パン車はさらに手前まで引かないと収まりません。写真は50mm。
うむ、高速なので失敗写真を量産しそうだ(笑)
同じ焦点距離でも、インとアウトでは後者のほうが難しく感じますね。
京都線は京都方が前パンなので、順光となる夏場にある程度収めておきたいですが…そろそろ梅雨入りの予感ですね。
- 関連記事
-
-
スナックカー二上山バック。
-
ミツバチ。
-
夏場限定 朝の近鉄京都線上り。
-
また水鏡を狙いに赤目口へ。
-
近鉄12200系×水鏡流し。
-