15日も近鉄大阪線へ。

2018.5.15
@近鉄大阪線 名張~赤目口
この日も、三本松寄りの定番ポイントは水田になっておらず、ロケハンして名張方で撮ることに。うまいことスナックカーの6連が上本町方面へ。
ノートリで済ませたかったですが、切り遅れたのでトリミング。。
続きます。
続きはこちらから↓

12200系+22000系新色。最初は過渡期ならでは、と思ってカメラを向けていましたが、そろそろ飽きてきたかも(笑)オール旧色じゃないと満足できなくなってきた。

朝、この辺りでは一本だけ?の5200系下り。外したくない列車です。
無事水鏡になってくれて満足。

普通車のブツ4も来ました。どちらも「1437系」というようです。
一の位まで分かれてるなんて…(笑)

とりあえずシャッターを切った。

思いがけず「あおぞらⅡ」が上本町方へ!
修学旅行ですかね?
風が強くなってきたので、近くの踏切へ。水鏡が期待できるのは日の出~8時半頃でしょうかね。

京都発、大和八木から大阪線に入る賢島行き(801)。
単独4連であることが多いのですが、この日は12200系と22600系によるブツ4でした!

それから一時間後の名古屋行き(109)。
10時半では正面が潰れました。
午後も赤目口周辺で撮影!

@名張~赤目口


光線がよくなるまで流して暇を潰し、
上りの定番ポイントへ。

望遠もOKでしたが、手前で簡単に中パンできそうだったので標準で。

上と同じ構図で撮影。ローアン+標準(広角)のいいところは、望遠に比べ上下の余りが気にならないことです。近鉄は前パンの有無が予想つかないことがあるので、こういう撮り方のできる場所だとありがたい。
まあ、手持ちでちゃんと撮れればどっちだろうと関係ないんですが。

またあおぞらⅡが来ました!
色は変わってますが、スナックカーそのもの。

日が傾いてきて、そのスナックカー2+4が通過!
パンタは菱形のほうが迫力がありますね。
この日サニーカーやビスタカーは新塗装が多く、スナックカーに助けられた一日でした。

2018.5.15
@近鉄大阪線 名張~赤目口
この日も、三本松寄りの定番ポイントは水田になっておらず、ロケハンして名張方で撮ることに。うまいことスナックカーの6連が上本町方面へ。
ノートリで済ませたかったですが、切り遅れたのでトリミング。。
続きます。
続きはこちらから↓

12200系+22000系新色。最初は過渡期ならでは、と思ってカメラを向けていましたが、そろそろ飽きてきたかも(笑)オール旧色じゃないと満足できなくなってきた。

朝、この辺りでは一本だけ?の5200系下り。外したくない列車です。
無事水鏡になってくれて満足。

普通車のブツ4も来ました。どちらも「1437系」というようです。
一の位まで分かれてるなんて…(笑)

とりあえずシャッターを切った。

思いがけず「あおぞらⅡ」が上本町方へ!
修学旅行ですかね?
風が強くなってきたので、近くの踏切へ。水鏡が期待できるのは日の出~8時半頃でしょうかね。

京都発、大和八木から大阪線に入る賢島行き(801)。
単独4連であることが多いのですが、この日は12200系と22600系によるブツ4でした!

それから一時間後の名古屋行き(109)。
10時半では正面が潰れました。
午後も赤目口周辺で撮影!

@名張~赤目口


光線がよくなるまで流して暇を潰し、
上りの定番ポイントへ。

望遠もOKでしたが、手前で簡単に中パンできそうだったので標準で。

上と同じ構図で撮影。ローアン+標準(広角)のいいところは、望遠に比べ上下の余りが気にならないことです。近鉄は前パンの有無が予想つかないことがあるので、こういう撮り方のできる場所だとありがたい。
まあ、手持ちでちゃんと撮れればどっちだろうと関係ないんですが。

またあおぞらⅡが来ました!
色は変わってますが、スナックカーそのもの。

日が傾いてきて、そのスナックカー2+4が通過!
パンタは菱形のほうが迫力がありますね。
この日サニーカーやビスタカーは新塗装が多く、スナックカーに助けられた一日でした。
- Related Entries
-
-
ミツバチ。
-
夏場限定 朝の近鉄京都線上り。
-
また水鏡を狙いに赤目口へ。
-
近鉄12200系×水鏡流し。
-
五月晴れの近鉄京都線。
-