11日、また朝から赤目口界隈へ。
スナックカー単独

2018.5.11
@近鉄大阪線 名張~赤目口
名張方はだいぶ水田が増えていたので、水鏡写真を撮ることに。
水面が揺れると映らないため、風が収まる早朝か夕方が狙い目ですね。
続きはこちらから↓
スナックカー+Ace

24mmで1/25。広角の場合はもっと低速じゃないと物足りないかな?
F値が大きくなるので、NDフィルターもいるか…
スナックカー+ACE

同じく1/25で105mm。
風もなく、しっかり映りました!
その後は近くの踏切で編成撮り。

大阪線は細かなアップダウンが多く、こういう撮影地ホントに多いですよね。
下田、築山、松塚、赤目口名張…まだまだありそう。

ただこの日、朝の下りは新色が中心でした。
その中でよくぞ来てくれた旧色サニーカー!
その後、気になっていた撮影地2ヶ所をチェック。

まず桔梗が丘~名張のカーブ。午後遅めの上本町行きが順光になりますが、特急車の多くは上本町方が前パンなので、これだと厳しいかも。スペースもそんなにありません。

続いて桔梗が丘のホーム。ここも午後順光です。時間がない時に重宝しそう。
昼の光線が悪いので、朝撮り終えると14時くらいまで暇つぶしがタイヘン…(笑)
午後上りがいい光線になってきたので、再び赤目口界隈へ。

@赤目口~三本松
背後に写っているのが赤目口駅。徒歩10分くらいです。振り返ると、午前中の名古屋方面がすっきり撮れます。10日前にも来ました。

ここでは三脚を使って撮影。上本町行きは前パンの特急が多いんですが、それを想定してセットすると、前パンじゃない車両が撮りづらくなるんですよね。なんで、通勤車なんかはひたすらスルーしていましたが…

あわわ。構図を動かさざるをえないのが来た(笑)
ギア運台はこういう時には重宝します。左右方向はノータッチ、上下方向に回すだけで済みました。
ビスタカーも前パンだったら面白いんですが。

旧色22000系6連!
近鉄は凸凹編成が多いので、逆に違和感を覚えてしまう…
最後に、ここからひとつ上本町寄りの踏切でも撮影。
夕方の大阪線上りは光線がいい上、6~8連の特急が多いので撮りがいがありますね!

赤目口界隈の水鏡はあと一回、撮りに行く予定です。
スナックカー単独

2018.5.11
@近鉄大阪線 名張~赤目口
名張方はだいぶ水田が増えていたので、水鏡写真を撮ることに。
水面が揺れると映らないため、風が収まる早朝か夕方が狙い目ですね。
続きはこちらから↓
スナックカー+Ace

24mmで1/25。広角の場合はもっと低速じゃないと物足りないかな?
F値が大きくなるので、NDフィルターもいるか…
スナックカー+ACE

同じく1/25で105mm。
風もなく、しっかり映りました!
その後は近くの踏切で編成撮り。

大阪線は細かなアップダウンが多く、こういう撮影地ホントに多いですよね。
下田、築山、松塚、赤目口名張…まだまだありそう。

ただこの日、朝の下りは新色が中心でした。
その中でよくぞ来てくれた旧色サニーカー!
その後、気になっていた撮影地2ヶ所をチェック。

まず桔梗が丘~名張のカーブ。午後遅めの上本町行きが順光になりますが、特急車の多くは上本町方が前パンなので、これだと厳しいかも。スペースもそんなにありません。

続いて桔梗が丘のホーム。ここも午後順光です。時間がない時に重宝しそう。
昼の光線が悪いので、朝撮り終えると14時くらいまで暇つぶしがタイヘン…(笑)
午後上りがいい光線になってきたので、再び赤目口界隈へ。

@赤目口~三本松
背後に写っているのが赤目口駅。徒歩10分くらいです。振り返ると、午前中の名古屋方面がすっきり撮れます。10日前にも来ました。

ここでは三脚を使って撮影。上本町行きは前パンの特急が多いんですが、それを想定してセットすると、前パンじゃない車両が撮りづらくなるんですよね。なんで、通勤車なんかはひたすらスルーしていましたが…

あわわ。構図を動かさざるをえないのが来た(笑)
ギア運台はこういう時には重宝します。左右方向はノータッチ、上下方向に回すだけで済みました。
ビスタカーも前パンだったら面白いんですが。

旧色22000系6連!
近鉄は凸凹編成が多いので、逆に違和感を覚えてしまう…
最後に、ここからひとつ上本町寄りの踏切でも撮影。
夕方の大阪線上りは光線がいい上、6~8連の特急が多いので撮りがいがありますね!

赤目口界隈の水鏡はあと一回、撮りに行く予定です。
- Related Entries
-
-
夏場限定 朝の近鉄京都線上り。
-
また水鏡を狙いに赤目口へ。
-
近鉄12200系×水鏡流し。
-
五月晴れの近鉄京都線。
-
新緑の近鉄大阪線。
-