検査明けのクモヤ145-1126(福知山電車区)ですが、3/14日中には試運転が行われました。往路は桧尾川で撮影。先頭からクモヤ145-1126+クモヤ145-1003です。

2018.3.14
@JR京都線 高槻~島本
拡大すると、幕が面白いことになってました。過去の写真では前位側は一貫して白幕なので、調子悪いのかな?

近畿のクモヤ145は後位側のパンタを上げることが多いのですが、このクモヤ145-1126は逆のようです。つまり、試6780Mは前パン。背景がすっきりしている桧尾川で撮って正解でした!
ただ、上下普電が接近していて危なかったですね。。前回(クモヤ145-1201)は山崎で被られたので、とにかくホッとしました(笑)
ちなみに今回、山崎は被らなかったようで…こりゃ運なんですかね?
続きはこちらから↓
復路は桧尾川からすぐの定番ポイントで。いつからか、いつもの切り位置にソーラーパネル?のようなものが設置されました。それほど大きくないんですが、かなり撮りづらくなりましたね…
試6781M

@島本~高槻
したがって今回は望遠で撮影。背景がすっきりしないのと、気温が20℃を超えていたせいか陽炎が写っちゃいました。クモヤ145-1003の窓も開いてて暑そう。
続いてケツ撃ち。クモヤ145-1126側です。
側面搬入口の有無が1000/1100番台の違いですね。

往路の撮影地はまあ迷いましたけど、復路はこのアングルなら絶対に被らないので、すぐ決まりました。
しょっちゅう書いていることですが、吹田以外のクモヤ145は入出場時くらいしか走りません。その中で、光線を重視するなら本線試運転の「往路」を確実に収めるのが必至。ここをハズすと4年後までお預けです。
4年分が往路にかかってるんです…とか言ったら大袈裟ですけど、今回の桧尾川、マジで被らなくてよかった…(苦笑)

2018.3.14
@JR京都線 高槻~島本
拡大すると、幕が面白いことになってました。過去の写真では前位側は一貫して白幕なので、調子悪いのかな?

近畿のクモヤ145は後位側のパンタを上げることが多いのですが、このクモヤ145-1126は逆のようです。つまり、試6780Mは前パン。背景がすっきりしている桧尾川で撮って正解でした!
ただ、上下普電が接近していて危なかったですね。。前回(クモヤ145-1201)は山崎で被られたので、とにかくホッとしました(笑)
ちなみに今回、山崎は被らなかったようで…こりゃ運なんですかね?
続きはこちらから↓
復路は桧尾川からすぐの定番ポイントで。いつからか、いつもの切り位置にソーラーパネル?のようなものが設置されました。それほど大きくないんですが、かなり撮りづらくなりましたね…
試6781M

@島本~高槻
したがって今回は望遠で撮影。背景がすっきりしないのと、気温が20℃を超えていたせいか陽炎が写っちゃいました。クモヤ145-1003の窓も開いてて暑そう。
続いてケツ撃ち。クモヤ145-1126側です。
側面搬入口の有無が1000/1100番台の違いですね。

往路の撮影地はまあ迷いましたけど、復路はこのアングルなら絶対に被らないので、すぐ決まりました。
しょっちゅう書いていることですが、吹田以外のクモヤ145は入出場時くらいしか走りません。その中で、光線を重視するなら本線試運転の「往路」を確実に収めるのが必至。ここをハズすと4年後までお預けです。
4年分が往路にかかってるんです…とか言ったら大袈裟ですけど、今回の桧尾川、マジで被らなくてよかった…(苦笑)
- 関連記事
-
-
クモヤ145-1126 明朝体の「試運転」幕で走る。
-
福知山電車区探訪 クモヤ145-1126
-