やっとこさブログ更新…。3月12日、きのくに線の御坊~紀伊田辺間で運用されている113系(近ヒネHG202編成)が、吹田へ入場しました。


2018.3.12
@JR京都線 吹田
両端とも撮影できる吹田にて。もうだいぶ明るく、曇りの日中と大差ない雰囲気でした。
環状線内のほうがよかったなあ。
続きはこちらから↓
HG202編成は2016年1~2月に吹田で検査を受けたので、約2年周期で入場していることになります。もう一編成(HG201)も2016年に出場しているので、今年中に入場するかもしれませんね。
←クモハ113-2060+クモヤ145-1001→

←クモヤ145-1003+クモハ112-2060→

…とはいえ、103系や205系が消え、阪和線系統の国鉄型もめっきり減りました。クモヤサンドの入出場も撮れるうちに収めておきたいです。


2018.3.12
@JR京都線 吹田
両端とも撮影できる吹田にて。もうだいぶ明るく、曇りの日中と大差ない雰囲気でした。
環状線内のほうがよかったなあ。
続きはこちらから↓
HG202編成は2016年1~2月に吹田で検査を受けたので、約2年周期で入場していることになります。もう一編成(HG201)も2016年に出場しているので、今年中に入場するかもしれませんね。
←クモハ113-2060+クモヤ145-1001→

←クモヤ145-1003+クモハ112-2060→

…とはいえ、103系や205系が消え、阪和線系統の国鉄型もめっきり減りました。クモヤサンドの入出場も撮れるうちに収めておきたいです。
- 関連記事