1月31日、福知山電車区のクモヤ145-1126が吹田本所へ回送されました。検査入場と思われます。

2018.1.31
@福知山線 広野~新三田
クモヤ145-1126は2014年の出場以来、おそらく4年ぶりの本線走行です。なので前後どちらかに連結されてほしかったのですが、真ん中でした。組成は先頭からクモヤ145-1001+クモヤ145-1126+クモヤ145-1003です。
組成は残念でしたが、季節がよかった。
基本的に福知山車の入場は早朝ですが、冬季は日中に運転されます。福知山線をクモヤ×3が走るとすれば1126の入場時しかなく、つまり数年に一度。今回、運よく冬季に重なり、日中の福知山線でクモヤ145×3を収めることができました。
続きはこちらから↓
中間のクモヤ145-1126は1000番台と異なり、車体に搬入口があります。また、エンドマークは3両とも同じ向きですが、クモヤ145-1126だけ前位側のパンタを上げていました。こうなると、出場試運転は前パンになるのかな?ひと月後が楽しみです。

それにしてもこの入場回送、春や秋に運転されたら最悪でした。冬季以外は早朝スジとなり、撮影しにくくなります。夏場に走っても、大阪寄りの限られた場所しか陽射しがないですし。
で、さらにこの日はクモヤ443も福知山線を走り、柏原ではクモヤ145と並んだとか。都合のいいタイミングが重なりまくりで、一発だけじゃ物足りなかったです。クルマがあればもう一、二発狙えたよなーとか、ないものねだりは尽きませんね。。
でも福知山線の風景とともに一枚、撮れてよかったかなと思います。

2018.1.31
@福知山線 広野~新三田
クモヤ145-1126は2014年の出場以来、おそらく4年ぶりの本線走行です。なので前後どちらかに連結されてほしかったのですが、真ん中でした。組成は先頭からクモヤ145-1001+クモヤ145-1126+クモヤ145-1003です。
組成は残念でしたが、季節がよかった。
基本的に福知山車の入場は早朝ですが、冬季は日中に運転されます。福知山線をクモヤ×3が走るとすれば1126の入場時しかなく、つまり数年に一度。今回、運よく冬季に重なり、日中の福知山線でクモヤ145×3を収めることができました。
続きはこちらから↓
中間のクモヤ145-1126は1000番台と異なり、車体に搬入口があります。また、エンドマークは3両とも同じ向きですが、クモヤ145-1126だけ前位側のパンタを上げていました。こうなると、出場試運転は前パンになるのかな?ひと月後が楽しみです。

それにしてもこの入場回送、春や秋に運転されたら最悪でした。冬季以外は早朝スジとなり、撮影しにくくなります。夏場に走っても、大阪寄りの限られた場所しか陽射しがないですし。
で、さらにこの日はクモヤ443も福知山線を走り、柏原ではクモヤ145と並んだとか。都合のいいタイミングが重なりまくりで、一発だけじゃ物足りなかったです。クルマがあればもう一、二発狙えたよなーとか、ないものねだりは尽きませんね。。
でも福知山線の風景とともに一枚、撮れてよかったかなと思います。
- 関連記事
-
-
クモヤ145-1201 検査明けの試運転を行う。
-
近ヒネ103系HK605編成 廃回前のひととき。
-
日中の福知山線をクモヤ145の3連が走行。
-
宮原留置の青103系、クモヤサンドで吹田へ。
-
クモヤ145×「名塩隧道」
-