今朝、吹田へ回送された103系3両(SA2編成)ですが、両端のクモヤ145は12日午後に向日町へ送られていました。向かって右から、(吹田←)クモヤ145-1003+クモヤ145-1001(→向日町)です。
今回は、以前ロケハンして気になっていた場所で撮影。

2018.1.12
@JR京都線 山崎~長岡京
以前というのは、3年くらい前だったと思います(笑)
というのも…ここは午後になると側面に陽が当たりますが、クモヤ145が日中のJR京都線を走る場合、たいていは午前~昼の試6780~6781M(検査明けの試運転)なんですね。そんなわけで、なかなかチャンスが巡ってきませんでした。
ですが、ちょっと時期が悪かったですね。
線路が南北に通るので、夏場ならちゃんとサイドに陽が回ったハズ。。
続きはこちらから↓
↑は京都方を見た写真で、大阪方は↓のような感じです。

どのみち、ケーブルが厄介すぎる…背景はいいんだけどなあ。
手前の2本は阪急京都線で、こっちはキレイに撮れそうです。
あまり推せる撮影地ではありませんでしたが、クモヤ145がこの辺を走った証ってことで…!
今回は、以前ロケハンして気になっていた場所で撮影。

2018.1.12
@JR京都線 山崎~長岡京
以前というのは、3年くらい前だったと思います(笑)
というのも…ここは午後になると側面に陽が当たりますが、クモヤ145が日中のJR京都線を走る場合、たいていは午前~昼の試6780~6781M(検査明けの試運転)なんですね。そんなわけで、なかなかチャンスが巡ってきませんでした。
ですが、ちょっと時期が悪かったですね。
線路が南北に通るので、夏場ならちゃんとサイドに陽が回ったハズ。。
続きはこちらから↓
↑は京都方を見た写真で、大阪方は↓のような感じです。

どのみち、ケーブルが厄介すぎる…背景はいいんだけどなあ。
手前の2本は阪急京都線で、こっちはキレイに撮れそうです。
あまり推せる撮影地ではありませんでしたが、クモヤ145がこの辺を走った証ってことで…!
- Related Entries