日曜日、久々に近鉄を撮影してきました。
(一時、ハマりそうだと言っときながら一年ぶりの撮影(笑))
目的は南大阪~吉野線で見られる古参車16000系列で、もともと編成数が少なく、すでに何本か新塗装になったようなので、早めに収めたい車両でした。

2017.12.3
@近鉄南大阪線 尺土~高田市
で、午前下りの光線がよさそうな↑で一本ゲット…したはいいんですが、この1時間ほど前に阿倍野方面へ旧塗装の4+2が通過。草がボーボーだったので撮る気にならず、呆然と眺めるだけでした。しかも数日後、このうちの2連が入場したとか。なんというタイミングの悪さ(笑)
とはいえ、この日は「奈良世界遺産フリーきっぷ」を買っちゃったので、気を取り直して撮影続行。
続きはこちらから↓
南大阪線系統の通勤車6200系。名古屋線や京都線などと違い狭軌用ですが、顔は同じですね。

同じなのに、形式がまったく違ったりするから面白い。
↓こっちは屋根の丸みがないタイプで、6020系というようです。

この後、下り電車で壺阪山へ。

@近鉄吉野線 市尾~壺阪山
山が間近な印象だったので、望遠で撮影。
この付近は有名ポイントのようで、写真がいっぱい上がってますね。
稲刈り前ならなおよしでした。

さっきの折り返し、16000系!
雲が湧いて山肌のコントラストが落ちちゃいましたが…車体にはしっかり当たってくれたのでOKOK。

こんなのも来ました(6020系ラビットカー)。
2012年の吉野線100周年を記念した、復刻塗装だそうです。

@壺阪山~市尾
午後は、さっきの場所からさらに市尾寄りで撮影。吉野線は単線でシャッターチャンスが多いのはありがたいですが、どこも草がボーボーですね。。おまけに架線柱は両側、ケーブルも多いので、すっきり撮れる場所は少ない印象。富士急みたいな感じ?

去年デビューした観光列車「青の交響曲」が来ました!
6200系からの改造車で、現在は「16200系」を名乗っています。
またひとつ、近鉄車両の区別が複雑になりましたね(笑)

今度は4連の16000系が来ました!朝見た6連の、4連方ですね。
てっきり、走るのは朝だけだと思ってたので嬉しい。
時間を調べると、最後、あそこに間に合いそう…ってことで市尾までダッシュし、吉野行きに乗車。

@吉野神宮~大和上市
折り返しの阿倍野行きを、吉野線もっとも有名な撮影地で〆。
ケツ撃ちですが、スピード遅いので助かりました。紅葉はピークを過ぎていましたが、雲ひとつない晴天で満足!
それにしても、ほぼ同世代の12200系は対象外?なのに、なんで16000系は塗り替わるんだ…こりゃ大井川鉄道にも手を出さなきゃダメかな??(笑)
(一時、ハマりそうだと言っときながら一年ぶりの撮影(笑))
目的は南大阪~吉野線で見られる古参車16000系列で、もともと編成数が少なく、すでに何本か新塗装になったようなので、早めに収めたい車両でした。

2017.12.3
@近鉄南大阪線 尺土~高田市
で、午前下りの光線がよさそうな↑で一本ゲット…したはいいんですが、この1時間ほど前に阿倍野方面へ旧塗装の4+2が通過。草がボーボーだったので撮る気にならず、呆然と眺めるだけでした。しかも数日後、このうちの2連が入場したとか。なんというタイミングの悪さ(笑)
とはいえ、この日は「奈良世界遺産フリーきっぷ」を買っちゃったので、気を取り直して撮影続行。
続きはこちらから↓
南大阪線系統の通勤車6200系。名古屋線や京都線などと違い狭軌用ですが、顔は同じですね。

同じなのに、形式がまったく違ったりするから面白い。
↓こっちは屋根の丸みがないタイプで、6020系というようです。

この後、下り電車で壺阪山へ。

@近鉄吉野線 市尾~壺阪山
山が間近な印象だったので、望遠で撮影。
この付近は有名ポイントのようで、写真がいっぱい上がってますね。
稲刈り前ならなおよしでした。

さっきの折り返し、16000系!
雲が湧いて山肌のコントラストが落ちちゃいましたが…車体にはしっかり当たってくれたのでOKOK。

こんなのも来ました(6020系ラビットカー)。
2012年の吉野線100周年を記念した、復刻塗装だそうです。

@壺阪山~市尾
午後は、さっきの場所からさらに市尾寄りで撮影。吉野線は単線でシャッターチャンスが多いのはありがたいですが、どこも草がボーボーですね。。おまけに架線柱は両側、ケーブルも多いので、すっきり撮れる場所は少ない印象。富士急みたいな感じ?

去年デビューした観光列車「青の交響曲」が来ました!
6200系からの改造車で、現在は「16200系」を名乗っています。
またひとつ、近鉄車両の区別が複雑になりましたね(笑)

今度は4連の16000系が来ました!朝見た6連の、4連方ですね。
てっきり、走るのは朝だけだと思ってたので嬉しい。
時間を調べると、最後、あそこに間に合いそう…ってことで市尾までダッシュし、吉野行きに乗車。

@吉野神宮~大和上市
折り返しの阿倍野行きを、吉野線もっとも有名な撮影地で〆。
ケツ撃ちですが、スピード遅いので助かりました。紅葉はピークを過ぎていましたが、雲ひとつない晴天で満足!
それにしても、ほぼ同世代の12200系は対象外?なのに、なんで16000系は塗り替わるんだ…こりゃ大井川鉄道にも手を出さなきゃダメかな??(笑)
- 関連記事
-
-
五月晴れの近鉄京都線。
-
新緑の近鉄大阪線。
-
今のうちに16000系の旧塗装を収める。
-
近鉄大阪線 大和高田~松塚、真菅~大和八木にて
-
近鉄大阪線 大和八木~耳成、関屋~二上にて
-