7日のクモヤ三重連の続きです。往路を網干の基地横で撮影した後、少し歩いて鉄橋のポイントへ。区間が網干~上郡と短く、停車時間もわずかなので、あまり移動しないほうがベター。
復路はクモヤ145-1006側から撮影。

2017.9.7
@山陽線 竜野~網干
クモヤ145の中でも、搬入口のないタイプ(1000番台)が3両組むのは珍しいです。しかも、3両とも色褪せていません。ところが上昇するパンタが異なっていたり、後方のクモヤ145-1004だけベンチレーターがない…なんかもったいない編成(笑)
続きはこちらから↓
出区前のクモヤ145-1006以下3連。
陸橋に近い場所に停まっていました。

しばらくすると…

一瞬ですが、パンタを2丁上げました!

一層の凸凹編成に。
どうせならこれで走ってほしかったです!

雨の中、入念に点検が行われていました。
この後、クモヤ三重連は網干~上郡間を一往復。
一時間ほどで戻ってきました。

今回の主役は、検査を終えたクモヤ145-1004(写真3両目)。こんな天気なら、バリ晴れだった入場時に1004のケツ撃ちを成功させておくべきだった…。
若干のモヤモヤが残りつつも、入庫を見届けて撮影終了。
復路はクモヤ145-1006側から撮影。

2017.9.7
@山陽線 竜野~網干
クモヤ145の中でも、搬入口のないタイプ(1000番台)が3両組むのは珍しいです。しかも、3両とも色褪せていません。ところが上昇するパンタが異なっていたり、後方のクモヤ145-1004だけベンチレーターがない…なんかもったいない編成(笑)
続きはこちらから↓
出区前のクモヤ145-1006以下3連。
陸橋に近い場所に停まっていました。

しばらくすると…

一瞬ですが、パンタを2丁上げました!

一層の凸凹編成に。
どうせならこれで走ってほしかったです!

雨の中、入念に点検が行われていました。
この後、クモヤ三重連は網干~上郡間を一往復。
一時間ほどで戻ってきました。

今回の主役は、検査を終えたクモヤ145-1004(写真3両目)。こんな天気なら、バリ晴れだった入場時に1004のケツ撃ちを成功させておくべきだった…。
若干のモヤモヤが残りつつも、入庫を見届けて撮影終了。
- 関連記事
-
-
クモヤ145-1104(奈良) 吹田へ入場。
-
早朝の吹田貨物ターミナルにクモヤサンド出現。
-
クモヤ145-1004・網干を出場 その2
-
クモヤ145×2@生瀬~宝塚
-
113系フチS2編成 クモヤサンドで吹田へ入場
-