8月末にL99+N37を撮影したことで、新潟車両センターの115系L編成をやっとコンプリートできました。L編成はすべて4両編成で、かつて14本が在籍(L99を除く)。しかしE129系の投入にともない2014年から廃車が進み、現在営業運転を行うものはありません。
その中で、今回はL1~L6編成について書きました。この6本はクーラーが分散式のAU712であったり、非ユニットサッシ窓の初期車を組み込むなど、非常に面白い陣容でした。
ちょっくら振り返ってみます。
L1編成(クハ115-552+モハ115-113+モハ114-99+クハ115-1051)

2013.5.27
@上越線 八色~小出
まずL1編成。
新潟は米どころなので、5月は「水鏡」を狙いにあちこち撮りに行きました。上越線でL編成の運用は少なかったので、選びたかった一枚。
先頭はクハ115-552で、モハ114-67からの改造車です。相方だったモハ115-67も同様に、L3の先頭車・クハ115-551として活躍しました。
さらに3両目はモハ114-99、二桁台です。1964年製のMM'67より5年遅いのですが、古さを感じさせました。
続きはこちらから↓

2013.6.23
@信越線 さつき野~荻川

2013.8.26
@信越線 押切~北長岡
こちらはクハ115-1051側。当時、午後の信越442Mは最長の7連。順光になりやすく、かなり狙い撃ちしました。
8月末ですが、秋の気配が印象的でした。
L2編成(クハ115-553+モハ115-116+モハ114-102+クハ115-2040)

2013.6.11
@信越線 田上~羽生田
クハ115-2040先頭、442M。

2014.4.15
@越後線 新潟~白山
写真では分かりにくいのですが、L2編成のクハ115-553(写真先頭)は扉の窓周りがステンレスとなっていました。かつて横須賀・総武線などで見られたタイプでしょうか。

2014.5.30
@白新線 新発田~西新発田
AU712はL編成のほか、2連のS編成にも見られました。
当時の合言葉は、「オール分散」(笑)
L3編成(クハ115-551+モハ115-119+モハ114-105+クハ115-2037)

2013.2.28
@信越線 押切~北長岡
有名な陸橋のポイント。確か、冬の一定期間は歩道まで除雪されず、雪景色を狙うにはタイミング次第だった気がします…

2013.4.16
@信越線 見附~帯織
L1~L3は、ホロ側先頭~3両目まで非ユニット窓の初期車、残るホロなし先頭が1000or2000番台という組成でした。

2014.6.25
@信越線 越後石山~亀田
AU712は上から撮るのがいちばんです。
L4編成(クハ115-1502+モハ115-128+モハ114-114+クハ115-613)

2012.10.22
@弥彦線 燕三条~北三条
L4編成。一番好きだった編成です!
初期型クハが唯一、ホロなし側に連結されていました。
それが写真先頭のクハ115-613で、扉の窓周りが201系タイプ(?)という特徴車でした。

2013.4.22
@信越線 見附~押切
新潟の初期車は越後線や弥彦線の電化に対応するため、1980年代に各地から捻出されました。それは共通ですが、このクハ115-613はクハ115-551などと違い、サハ115からの改造です。

2014.1.7
@白新線 西新発田~佐々木
飯豊山地バックの一枚!
あまり贅沢も言ってられませんが、これで平地に雪があればなー
L5編成(クハ115-2129+モハ115-130+モハ114-116+クハ115-2039)

2012.12.3
@信越線 荻川~さつき野
L5は両端が2000番台で、初期型のモハが封じ込められていました。L6もほぼ同形態なのですが、あっちは湘南色なので、L5は一番影が薄かったかも。

2013.5.31
@上越線 小千谷~越後川口
五月晴れの上越線を行く。(←「往く」と書くのはダサい!)
拡大しても判別できず、当時のノートを引っ張り出して特定。L5のはずです。

2014.9.21
@信越線 古津~矢代田
両端とも非ユニットサッシじゃないので、この編成はハズレだと思っていました。
でも、緑で揃った7連はいいもんです!
L6編成(クハ115-1503+モハ115-133+モハ114-119+クハ115-2035)

2013.4.6
@白新線 黒山~豊栄
L6は湘南色でした。
AU712のL6とシングルアームのN2(分かりにくいですが)が組む、新潟だけのオール湘南。

2013.9.29
@羽越線 中条~金塚
L6も元々は緑でしたが、2011年に湘南色となり注目を集めました。
故障や事故など、たびたびトラブルに見舞われていた記憶があります。

2014.12.28
@上越線 越後滝谷~小千谷
L6編成はこの2ヶ月ほど前、長野に入場していました。バリ晴れの鯨波で入場回送を撮りたかった…この雪景色がせめてもの埋め合わせです。
L6編成は別にダイジェスト記事を書いたので、そちらもどうぞ。
近いうちにL7~L14・L99編成の記事も書こうと思います!
(参考:鉄道ピクトリアル2009年7月号)
その中で、今回はL1~L6編成について書きました。この6本はクーラーが分散式のAU712であったり、非ユニットサッシ窓の初期車を組み込むなど、非常に面白い陣容でした。
ちょっくら振り返ってみます。
L1編成(クハ115-552+モハ115-113+モハ114-99+クハ115-1051)

2013.5.27
@上越線 八色~小出
まずL1編成。
新潟は米どころなので、5月は「水鏡」を狙いにあちこち撮りに行きました。上越線でL編成の運用は少なかったので、選びたかった一枚。
先頭はクハ115-552で、モハ114-67からの改造車です。相方だったモハ115-67も同様に、L3の先頭車・クハ115-551として活躍しました。
さらに3両目はモハ114-99、二桁台です。1964年製のMM'67より5年遅いのですが、古さを感じさせました。
続きはこちらから↓

2013.6.23
@信越線 さつき野~荻川

2013.8.26
@信越線 押切~北長岡
こちらはクハ115-1051側。当時、午後の信越442Mは最長の7連。順光になりやすく、かなり狙い撃ちしました。
8月末ですが、秋の気配が印象的でした。
L2編成(クハ115-553+モハ115-116+モハ114-102+クハ115-2040)

2013.6.11
@信越線 田上~羽生田
クハ115-2040先頭、442M。

2014.4.15
@越後線 新潟~白山
写真では分かりにくいのですが、L2編成のクハ115-553(写真先頭)は扉の窓周りがステンレスとなっていました。かつて横須賀・総武線などで見られたタイプでしょうか。

2014.5.30
@白新線 新発田~西新発田
AU712はL編成のほか、2連のS編成にも見られました。
当時の合言葉は、「オール分散」(笑)
L3編成(クハ115-551+モハ115-119+モハ114-105+クハ115-2037)

2013.2.28
@信越線 押切~北長岡
有名な陸橋のポイント。確か、冬の一定期間は歩道まで除雪されず、雪景色を狙うにはタイミング次第だった気がします…

2013.4.16
@信越線 見附~帯織
L1~L3は、ホロ側先頭~3両目まで非ユニット窓の初期車、残るホロなし先頭が1000or2000番台という組成でした。

2014.6.25
@信越線 越後石山~亀田
AU712は上から撮るのがいちばんです。
L4編成(クハ115-1502+モハ115-128+モハ114-114+クハ115-613)

2012.10.22
@弥彦線 燕三条~北三条
L4編成。一番好きだった編成です!
初期型クハが唯一、ホロなし側に連結されていました。
それが写真先頭のクハ115-613で、扉の窓周りが201系タイプ(?)という特徴車でした。

2013.4.22
@信越線 見附~押切
新潟の初期車は越後線や弥彦線の電化に対応するため、1980年代に各地から捻出されました。それは共通ですが、このクハ115-613はクハ115-551などと違い、サハ115からの改造です。

2014.1.7
@白新線 西新発田~佐々木
飯豊山地バックの一枚!
あまり贅沢も言ってられませんが、これで平地に雪があればなー
L5編成(クハ115-2129+モハ115-130+モハ114-116+クハ115-2039)

2012.12.3
@信越線 荻川~さつき野
L5は両端が2000番台で、初期型のモハが封じ込められていました。L6もほぼ同形態なのですが、あっちは湘南色なので、L5は一番影が薄かったかも。

2013.5.31
@上越線 小千谷~越後川口
五月晴れの上越線を行く。(←「往く」と書くのはダサい!)
拡大しても判別できず、当時のノートを引っ張り出して特定。L5のはずです。

2014.9.21
@信越線 古津~矢代田
両端とも非ユニットサッシじゃないので、この編成はハズレだと思っていました。
でも、緑で揃った7連はいいもんです!
L6編成(クハ115-1503+モハ115-133+モハ114-119+クハ115-2035)

2013.4.6
@白新線 黒山~豊栄
L6は湘南色でした。
AU712のL6とシングルアームのN2(分かりにくいですが)が組む、新潟だけのオール湘南。

2013.9.29
@羽越線 中条~金塚
L6も元々は緑でしたが、2011年に湘南色となり注目を集めました。
故障や事故など、たびたびトラブルに見舞われていた記憶があります。

2014.12.28
@上越線 越後滝谷~小千谷
L6編成はこの2ヶ月ほど前、長野に入場していました。バリ晴れの鯨波で入場回送を撮りたかった…この雪景色がせめてもの埋め合わせです。
L6編成は別にダイジェスト記事を書いたので、そちらもどうぞ。
近いうちにL7~L14・L99編成の記事も書こうと思います!
(参考:鉄道ピクトリアル2009年7月号)
- Related Entries
-
-
(保存版)新潟車両センター115系L編成 全編成撮影記録(L7~14・L99)
-
(保存版)新潟車両センター115系L編成 全編成撮影記録(L1~6)
-
<ありがとう115系S編成> 全編成撮影記録
-
ありがとう115系ニイL6編成(湘南色)引退へ
-
ありがとう115系弥彦色号 追っかけその3
-