3月24日、22日に113系S5編成を福知山まで運んだクモヤ145の、返却回送が行われました。組成は、吹田側からクモヤ145-1006+1007でした。
今回は、以前から気になっていた宝塚の俯瞰ポイントへ。午後順光ですが、この列車は冬場だと山影に入る可能性もあり、12月は見送りました。しかし3月下旬ともなれば、充分な日差しの中通過!

2017.3.24
@福知山線 生瀬~宝塚
…と言いたいところですが、
続きはこちらから↓
元の画像はコレ。雲にやられ、マンダーラでした…。

悔しすぎるので、試し撮りの中で、もっとも陽の当たっていた画像をピックアップ。
フォトショップで救済してみました。

画面下の部分を「コピースタンプツール」で合成し、「レイヤー」でクモヤ145、およびその周辺をいくつかに分け「トーンカーブ」でプラス補正を実行。

少しは許せるレベルになったかしら?
俯瞰撮影の場合は特に、全開露出のカットを残しておくといいかもしれません。また、ケーブル型のレリーズがあると、合成時の位置合わせが楽になります。
レタッチの技量も、少しずつ上げていきたいですね。
12月頃から始まる福知山→吹田の日中スジも、これでひと段落でしょう。今回は縦で撮影しましたが、113系を挟んでいるなら、横でも撮影してみたいです。
今回は、以前から気になっていた宝塚の俯瞰ポイントへ。午後順光ですが、この列車は冬場だと山影に入る可能性もあり、12月は見送りました。しかし3月下旬ともなれば、充分な日差しの中通過!

2017.3.24
@福知山線 生瀬~宝塚
…と言いたいところですが、
続きはこちらから↓
元の画像はコレ。雲にやられ、マンダーラでした…。

悔しすぎるので、試し撮りの中で、もっとも陽の当たっていた画像をピックアップ。
フォトショップで救済してみました。

画面下の部分を「コピースタンプツール」で合成し、「レイヤー」でクモヤ145、およびその周辺をいくつかに分け「トーンカーブ」でプラス補正を実行。

少しは許せるレベルになったかしら?
俯瞰撮影の場合は特に、全開露出のカットを残しておくといいかもしれません。また、ケーブル型のレリーズがあると、合成時の位置合わせが楽になります。
レタッチの技量も、少しずつ上げていきたいですね。
12月頃から始まる福知山→吹田の日中スジも、これでひと段落でしょう。今回は縦で撮影しましたが、113系を挟んでいるなら、横でも撮影してみたいです。
- Related Entries
-
-
クモヤ145×2 三ノ宮駅俯瞰
-
113系クモヤサンド@加島陸橋
-
クモヤ145×2 日中の福知山線を走行【マンダーラ救済】
-
クモヤ145-1007+1006 万富鉄橋
-
115系フチR1編成 クモヤ145-1007・1006のサンドで吹田を出場
-