国鉄型@晴天順光。

KUMOYA.com管理人のブログ

 

最後の「ゆうパック」色105系 クモヤ145とともに幡生へ入場

1月20日、下関総合車両所・運用研修センターに留置されていたクモハ105-21が、伴走車クモヤ145-1103とともに本所へ入場しました。クモハ105-21は105系で唯一、末期色になっていなかった車両で、ここ最近は運用研修センター(車管)に留置されていたようです。

クモヤ145-679s
2017.1.20
@山陽線 下関~幡生

もともと、このクモハ105-21はクハ104-21と2両編成を組み、「K07編成」として可部線や呉線で運用されていました。しかし広島地区に227系が投入されたことで、離脱。クハ104-21は解体され、クモハ105-21は山口エリアの増結用として運用されるように。気づけば最後のゆうパック色となり、動向が注目されていました。

そんなわけで撮りに行った入場回送ですが、土砂降りでした…。低温なうえに風も強く、傘すら差せないという状況でなんとか収めました。
コンディションは悪かったのですが、クモヤ145とゆうパック色のコンビは最後となる可能性が高く、撮影できてよかったです。

前夜には、

続きはこちらから↓



車管を確認。基地の西側、すぐ見える位置で組成されていました!

クモヤ145-673s

クモヤ145-676s

2メートルほどの金網があるため、バルブには口径の小さなレンズがあると便利です。この写真は網目からミラーレスを使用し撮影しました。

105-95s.png

105系側から。腕を伸ばしライブビュー撮影。

105-96s.png

下関の電車は、黄色ばかりです…


翌日、冒頭の出場回送を撮影後、幡生へ行ってみました。

クモヤ145-683s

すでに切り離されていました。
クモヤ145-1103は、台車がグレーの幡生仕様です。

クモヤ145-684s

スイッチャーに押され、クモハ105-21は庫内へ。
この色と、クモヤ145が顔を合わせるのも最後…?


ここで、昔撮影したゆうパック色を探してみました。

105-20s.png
2011.3.9
@広島

103系顔の105系K09編成。この色は可部線や呉線用のK編成と、下関エリアで使用されるU・I編成の2通りがありました。前者は、隣の115系とともに227系に置き替えられています。「國鐵廣嶋」なんて揶揄されていた時代は終わったんですね…(笑)

2-105-60s.png
2012.8.25
@宇部線 岩鼻~際波信

一方のU・I編成は、現在も運用されています。
2012年撮影、従来色どうしの並び!

当時は123系狙いで訪れて、オマケ程度に考えていた105系ですが…。末期色に侵された今こうやって見ると、案外いい色に思えてきます(笑)
Related Entries

Comments


Body

« »

09 2023
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
運営者について
京都を拠点とする写真・映像カメラマンです。このブログでは趣味で撮った鉄道写真をアップしていきます。よろしくお願いします!
別館「クモヤドットコム」
2018-05-29.jpg    クモヤに特化したホームページを製作中。
お問い合わせ

名前:
メール:
件名:
本文:

カテゴリ
月別アーカイブ