国鉄型@晴天順光。

KUMOYA.com管理人BLOG

 

東大宮のクモヤ143と209系 訓練を行う

13日、クモヤ143-9の出場前に東大宮に寄ってみました。ここには、かつて田町車両センターに在籍していたクモヤ143-21が常駐しており、時々訓練に使用されています。

クモヤ143-237s
2017.1.13
@東京・大宮総合訓練センター

関東には東大宮と新秋津に訓練用のクモヤがいるほか、北府中(東芝府中事業所)にはクモニ83も現存しています。いずれもいつ動くか分からず、自分の目で確認するのが、上京時の楽しみになりました(笑)

クモヤ143-239s

8時半に訪れると、クモヤのパンタが上がっており、職員の姿も見えました。
これは何か始まりそうな予感…!

続きはこちらから↓



クモヤ143-241s

ここまでの3枚は宇都宮線の東側から撮影していますが、フェンスがあり、アングルも限られていました。今にも動きそうなので、西側の陸橋へダッシュ!

クモヤ143-244s

少し経つと、案の定クモヤが動き出しました!

クモヤ143-246s

ここで停止。
逆光なのが本当に惜しい。。

クモヤ143-247s

今度は、同じく訓練用の209系もこちらへ向かってきました!

209-81s.png

陸橋の反対側へ。新秋津の209系と違い、帯が緑です。
前面だけ見れば、埼京線?

209-82s.png

こちら側は順光なので、クモヤも移動してほしかったのですが…

クモヤ143-249s

結局、この位置のままでした。もどかしかったです(笑)

クモヤ143-252s

しばらくすると、209系がクモヤに近づき…

209-84s.png

連結する直前で停止。

クモヤ143-253s

レクチャー中?

クモヤ143-255s

209系のサイドは湘南帯で、さらに「TOKYO・OMIYA」と記されていました。
対するクモヤ143-21も、採光窓が埋められている(?)のが特徴です。

クモヤ143-257s

クモヤ143-9との比較。窓の形状が異なりますね。

当日はこのクモヤ143-9が出場予定だったため、訓練はここで撮影終了。地図を見る限り、夏場の午後ならよい光線で撮影できそうです。また、日によってはホキを使用することもあり、あたかもクモヤがホキを牽いているようなシーンが見られます(→2015.4.23記事)。

ところどころ塗装の剥離・退色が見られるクモヤ143-21。新秋津のクモヤ145-118みたいに、オリジナル色に塗り替えられたら面白いのですが…(笑)
関連記事

Comments


Body

« »

12 2023
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
運営者について
京都を拠点とする写真・映像カメラマンです。このブログでは趣味で撮った鉄道写真をアップしていきます。よろしくお願いします!
別館「クモヤドットコム」
2018-05-29.jpg    クモヤに特化したホームページを運営中。
お問い合わせ

名前:
メール:
件名:
本文:

カテゴリ
月別アーカイブ