今年も、クモヤをたくさん撮ることができました。
ひと月一枚で振り返ります。
1月
クモヤ145-107(高タカ)

2016.1.19
@上越線 渋川~八木原
まずは、上越~吾妻線の霜取りを行うクモヤ145-107です。1月中旬に群馬県南部でも雪が降ったため、突発的に訪れました。今季は奥地でも撮りたいです。
相変わらず、SNSではウバシマが盛況のようで…。
ハゲ山背景のアングル、今さら撮って空しくならないのかなあー。ハゲ山マンネリ築堤。
略して、ハゲマン。
続きはこちらから↓
2月
クモヤ145-1105(米イモ)

2016.2.18
@伯備線 江尾~伯耆溝口
こちらは、後藤総合車両所のクモヤ145による霜取り列車です。往復Wパンタなので、クモヤ145-107とは好対照でした。それにしても、伯備線でも霜取りが走っていたとは。運転日が分からず、ハズレで時間とお金がすべて水の泡…なんていうこともありました。
3月
クモヤ145-1123(近モリ)+201系真田丸ラッピング

2016.3.11
@吹田総合車両所 森ノ宮支所
「真田丸」ラッピング車の運転開始前、クモヤ145-1123による入れ換えシーンです。期間限定モノと絡められたのは大きい!
4月
クモヤ145-1102(広ヒロ)+105系

2016.4.5
@山陽線 幡生
退色が特に酷かった広島のクモヤですが、3月に幡生へ入場し、ピカピカになって出場しました。4月はクモヤネタが豊富だったのですが、なかなか晴れなかったのが残念。
5月
クモヤ443・442-2(近キト)

2016.5.21
@東海道線 山科~京都
同じく色褪せが目立っていたクモヤ443も、再塗装のうえ5月に出場。
まだしばらく走りそうですね。
6月
クモヤ145-1006(近スイ)+113系抹茶色+クモヤ145-1007(近スイ)

2016.6.27
@北方貨物線 宮原操~吹田貨
梅雨真っただ中の6月末、貴重な晴れ間にクモヤサンドが走りました。これは本当に感謝。
同じ6月には、東京総合車両センターのクモヤ143-8が、およそ3年ぶりに本線を走行しました。
7月
クモル145-1015+クル144-15(近キト)

2016.7.2
@吹田総合車両所 京都支所
クルクモルの入れ換えシーン。Wパンタで驚きました。
8月
クモユニ143-3(長ナノ)

2016.8.17
@篠ノ井線 稲荷山~篠ノ井
8月には、長野総合車両センターのクモユニ143-3が検査明けの試運転を行いました。職員輸送や臨時列車にはもっぱらクモユニ143-1が充当されており、貴重なシーンを見ることができました。
9月
クモヤ443・442-2(近キト)

2016.9.10
@小浜線 勢浜~加斗
もういっちょクモヤ443。
今年の9月は明らかな日照不足でしたね。
10月
クモヤ145-1051(近キト)+クモヤ145-1201(近キト)+DD51

2016.10.6
@伯備線 伯耆大山~岸本
10月には京都のクモヤ2両が、キサイネ86-101(瑞風2号車)の配給輸送に使用されました。双頭連結器を備える特性から、今後もイレギュラーなシーンに期待です!
11月
クモヤ145-1051(近キト)+クモヤ145-1201(近キト)

2016.11.26
@吹田総合車両所 京都支所
11月に入り、東日本では篠ノ井や吾妻の霜取りシーズン開幕。
西日本はまったり?
12月
クモヤ145-1108(近ホシ)+クモヤ145-1003(近スイ)+クモヤ145-1001(近スイ)

2016.12.21
@山陽線 竜野~相生
12月には、網干本所のクモヤ145-1108(写真先頭)が試運転を行いました。検査明けのようですが、どうしてこうなった…(笑)
来年も、当ブログをよろしくお願いします!
ひと月一枚で振り返ります。
1月
クモヤ145-107(高タカ)

2016.1.19
@上越線 渋川~八木原
まずは、上越~吾妻線の霜取りを行うクモヤ145-107です。1月中旬に群馬県南部でも雪が降ったため、突発的に訪れました。今季は奥地でも撮りたいです。
相変わらず、SNSではウバシマが盛況のようで…。
ハゲ山背景のアングル、今さら撮って空しくならないのかなあー。ハゲ山マンネリ築堤。
略して、ハゲマン。
続きはこちらから↓
2月
クモヤ145-1105(米イモ)

2016.2.18
@伯備線 江尾~伯耆溝口
こちらは、後藤総合車両所のクモヤ145による霜取り列車です。往復Wパンタなので、クモヤ145-107とは好対照でした。それにしても、伯備線でも霜取りが走っていたとは。運転日が分からず、ハズレで時間とお金がすべて水の泡…なんていうこともありました。
3月
クモヤ145-1123(近モリ)+201系真田丸ラッピング

2016.3.11
@吹田総合車両所 森ノ宮支所
「真田丸」ラッピング車の運転開始前、クモヤ145-1123による入れ換えシーンです。期間限定モノと絡められたのは大きい!
4月
クモヤ145-1102(広ヒロ)+105系

2016.4.5
@山陽線 幡生
退色が特に酷かった広島のクモヤですが、3月に幡生へ入場し、ピカピカになって出場しました。4月はクモヤネタが豊富だったのですが、なかなか晴れなかったのが残念。
5月
クモヤ443・442-2(近キト)

2016.5.21
@東海道線 山科~京都
同じく色褪せが目立っていたクモヤ443も、再塗装のうえ5月に出場。
まだしばらく走りそうですね。
6月
クモヤ145-1006(近スイ)+113系抹茶色+クモヤ145-1007(近スイ)

2016.6.27
@北方貨物線 宮原操~吹田貨
梅雨真っただ中の6月末、貴重な晴れ間にクモヤサンドが走りました。これは本当に感謝。
同じ6月には、東京総合車両センターのクモヤ143-8が、およそ3年ぶりに本線を走行しました。
7月
クモル145-1015+クル144-15(近キト)

2016.7.2
@吹田総合車両所 京都支所
クルクモルの入れ換えシーン。Wパンタで驚きました。
8月
クモユニ143-3(長ナノ)

2016.8.17
@篠ノ井線 稲荷山~篠ノ井
8月には、長野総合車両センターのクモユニ143-3が検査明けの試運転を行いました。職員輸送や臨時列車にはもっぱらクモユニ143-1が充当されており、貴重なシーンを見ることができました。
9月
クモヤ443・442-2(近キト)

2016.9.10
@小浜線 勢浜~加斗
もういっちょクモヤ443。
今年の9月は明らかな日照不足でしたね。
10月
クモヤ145-1051(近キト)+クモヤ145-1201(近キト)+DD51

2016.10.6
@伯備線 伯耆大山~岸本
10月には京都のクモヤ2両が、キサイネ86-101(瑞風2号車)の配給輸送に使用されました。双頭連結器を備える特性から、今後もイレギュラーなシーンに期待です!
11月
クモヤ145-1051(近キト)+クモヤ145-1201(近キト)

2016.11.26
@吹田総合車両所 京都支所
11月に入り、東日本では篠ノ井や吾妻の霜取りシーズン開幕。
西日本はまったり?
12月
クモヤ145-1108(近ホシ)+クモヤ145-1003(近スイ)+クモヤ145-1001(近スイ)

2016.12.21
@山陽線 竜野~相生
12月には、網干本所のクモヤ145-1108(写真先頭)が試運転を行いました。検査明けのようですが、どうしてこうなった…(笑)
来年も、当ブログをよろしくお願いします!
- Related Entries
-
-
クモヤ145×クモヤ143
-
クモヤ145×赤レンガ駅舎
-
2016年 クモヤ撮影ダイジェスト
-
クモヤ145-107+115系+211系 ×雪景色
-
クモヤ145-107(吾妻カッター)×榛名山×雪景色
-