国鉄型@晴天順光。

KUMOYA.com管理人のブログ

 

近鉄大阪線 大和高田~松塚、真菅~大和八木にて

近鉄電車、量産体制に入ってます!
12月7日は、まず大阪線の松塚付近で撮影しました。

しかし…、

6703特急 賢島行き 12200系4連
KS2_9176s.png

721急行 五十鈴川行き 5200系以下6連
KS2_9177s.png
2016.12.7
@近鉄大阪線 大和高田~松塚

めちゃめちゃ幸先悪かったです笑
到着して一発目の12200系は仕方なくても、その後の5200系は痛い。痛すぎる。

両者の間は10分。日の出から間もないこともあり、すぐに影は抜けると思ったのですが…甘かった。

続きはこちらから↓



気を取り直して、撮影続行。

723 青山町行き 9200系以下6連
Kintetsu8810-5s.png

多くの普通車は名古屋方1両目にパンタがあるのに対し、この9200系は特急車と同じ位置にあるため、撮りやすいです。

8特急 名古屋行き 21000系6連
Kintetsu21000-8s.png

初代アーバンライナー(「アーバンライナーplus」)と…

107 名古屋行き 21020系6連
Kintetsu21020-1s.png

「アーバンライナーnext」。こっちのほうがシュッとしてます。

臨時 20000系4連
Kintetsu20000-1s.png

団体臨時用車両「楽」が来ました。
デカい!

回送 5820系6連
Kintetsu5820-1s.png

20000系と並べると、顔がけっこう似てます。
大阪線で「シリーズ21」はあまり見かけません。回送列車でしたが、青山町車庫へ向かったのでしょうか?

805特急 宇治山田行き 12400系以下8連
Kintetsu12400-19s.png

12400系サニーカー。オレンジ色と青空は相性抜群です。

移動し、撮影続行。

1005 宇治山田行き 22000系以下4連
Kintetsu22000-13s.png

Kintetsu22000-14s.png
@真菅~大和八木

連写したうちの2枚で、上はカメラ内で生成されたJPEG、下はPhotoshopでRAW現像・レタッチしたJPEGです。

PENTAXのカメラを使用していますが、撮って出しJPEGはオレンジが黄色っぽくなっちゃいます。記憶色と全然違うぞ…

7103 賢島行き 30000系以下6連
Kintetsu30000-11s.png

30000系×22000系。
1/250でLED止まりました!

905 宇治山田行き 12200系以下6連
Kintetsu12200-14s.png

古参車12200系と、その40年後にデビューした22600系のコンビです。

午後順光のポイントへ。

1202 大阪上本町行き 22600系以下6連
Kintetsu22600-1s.png
@松塚~大和高田

今度は、先ほどとは逆です!
基本的に上本町寄りが前パンとなりますが、ざっと撮影地を探した限りでは、きれいに撮れる場所は限られていますね…

1302 大阪上本町行き 22600系以下4連
Kintetsu22600-2s.png

塗装変更過渡期ならではの編成ですね。
現時点で、22600系は汎用特急車として最新であり、優先的に塗り替えられているようです。

西日の中、2430系+5200系の塗装変更車が通過!

1522急行 大阪上本町行き 2430系以下6連
Kintetsu2410-14s.png

午後も雲が湧かず、終日いい天気でした。

1402特急 大阪上本町行き 12400系4連
Kintetsu12400-20s.png

前パンの12400系!
下枠交差式じゃないほうが迫力がありますね。

164 大阪難波行き 22000系以下6連
Kintetsu22000-16s.png

日没後、少し流し撮りをして終了。

ここ数年は、一日のうちメインの被写体が自ずと決まっていて、それを撮れば帰ることが多かったです。ですが、こうして来る列車をバンバン撮っていくのもいいですね。
Related Entries

Comments

先日お会いしたあんともどす。 
松塚でお会いしたあんともどす。

まだしゃべり足りないまま、桃山御陵前に着いてしまったので、もう少し、撮影地紹介でも。

京都線。
定番の木津川橋梁南岸東側→午前中バリ順で、急行宮津ゆきなどが撮れます。
毎朝通勤で通りますが、今の時期は靄がかかっていたり、季節によって色々楽しめます。

高の原〜平城→勾配のサミットから少し高の原寄りに築堤があり、山の中を走る近鉄電車が撮れます。
そんなに広くないので、編成写真には向きません。
駅から遠いし道が複雑で迷います。

大阪線
室生口大野駅名張方面ゆきホーム大阪方→下りカーブを駆け下りてくる絵が撮れます。6両以上は後ろが架線柱にかかります。

三本松〜赤目口→山間を走ってきた大阪線が、名張付近の盆地に出てきた付近で、三本松6号踏切と、三本松7号踏切の間が撮影地です。ここは5月20日頃に水鏡となります。
一つ手前の三本松5号踏切付近も、水鏡が撮れます。
アクセスは赤目口駅から。
赤目口駅も、名張方面ゆきホームの名張寄りで、午後〜夕方にバリ順で坂を駆け上がって来る絵が撮れます。

まだまだありますが、他はまたお会いした時にでも。
各撮影地の画像は、ウチのホームページを見てください。

今の所、日曜日と平日ランダムにお休みがあるので、撮影にお誘いください。
Re: あんとも様 
先日はお疲れ様でした。
詳しいご説明、ありがとうございます。今後、順次訪れていきたいと思います。

また近鉄を撮りに行く際、声をかけさせていただきますね。
質問です 
最後の撮影地はどうやって行くことができますか?教えていただければ幸いです。今度ひのとりを撮りに行きたいと思いコメントさせていただきました。
Re: 京トレ様 
こんばんは。
右端に映っているのは松塚駅です。
松塚駅から道なりに進んでいけばすぐ分かると思います。
ただこの時を最後に訪れていないので、状況が変わっているかもしれません。

Body

« »

09 2023
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
運営者について
京都を拠点とする写真・映像カメラマンです。このブログでは趣味で撮った鉄道写真をアップしていきます。よろしくお願いします!
別館「クモヤドットコム」
2018-05-29.jpg    クモヤに特化したホームページを製作中。
お問い合わせ

名前:
メール:
件名:
本文:

カテゴリ
月別アーカイブ