30日朝、昨年ハマりかけて以来ご無沙汰だった、近鉄を撮影しました。国鉄風の特急車には前から興味があったのですが、17Mに比べると優先順位が低く、なかなか手をつけられずにいました(笑)しかし、9月いっぱいで17Mが廃止となり、近鉄特急も塗装のリニューアルが進行中。今後、メインで狙おうかな?
605特急 宇治山田行き 12400系4連

2016.11.30
@近鉄大阪線 松塚
この日は大阪線の松塚駅で撮影。
グーグルマップを見る限り、冬の朝はどこも名古屋方面の撮影に最適ですね。
続きはこちらから↓
6703 賢島行き 12200系4連

続いて12200系。1969年にデビューした古参車です。
すでに多数が廃車となっているようですが、今もたくさん見かけます。
日が差すまでは、ひたすら流し撮り…。

705 宇治山田行き 30000系4連

「ビスタカー」こと30000系です。先頭車は12400系に似ていますが、なんといっても中間の2階建てが目を引きます。一度乗ってみたいですね。
6803 賢島行き 12200系以下8連

12200系どうしの8連!パンタが壮観でした。
108 名古屋行き 12200系以下8連

こちらは異形式の併結。屋根の高さが異なるので、デコボコ感があります。
名古屋行きの特急は速達型(甲特急)と停車型(乙特急)があり、前者には「アーバンライナー」の愛称をもつ21000系や21020系、後者には12200系などの汎用特急車が充当されるようです。
8 名古屋行き 21000系6連

その甲特急名古屋行き。
停車駅は大和八木や津など少なく、料金を考えれば新幹線と拮抗している?
805 宇治山田行き 22000系以下8連

今度は2+2+4が来ました!中間の編成が新塗装で、今後も順次塗り替えられます。
ただし、12200系は対象から外れているようです。
3821快急 五十鈴川行き 2610系以下10連

朝夕を中心に運転される快速急行。迫力の10両編成で来ました!
特急のほか、急行・快急も高頻度で運転されていて、奈良県内の近鉄の優位性を感じますね…。
特急を中心に、短時間でいろいろな車種・編成・行き先を堪能できました!
605特急 宇治山田行き 12400系4連

2016.11.30
@近鉄大阪線 松塚
この日は大阪線の松塚駅で撮影。
グーグルマップを見る限り、冬の朝はどこも名古屋方面の撮影に最適ですね。
続きはこちらから↓
6703 賢島行き 12200系4連

続いて12200系。1969年にデビューした古参車です。
すでに多数が廃車となっているようですが、今もたくさん見かけます。
日が差すまでは、ひたすら流し撮り…。

705 宇治山田行き 30000系4連

「ビスタカー」こと30000系です。先頭車は12400系に似ていますが、なんといっても中間の2階建てが目を引きます。一度乗ってみたいですね。
6803 賢島行き 12200系以下8連

12200系どうしの8連!パンタが壮観でした。
108 名古屋行き 12200系以下8連

こちらは異形式の併結。屋根の高さが異なるので、デコボコ感があります。
名古屋行きの特急は速達型(甲特急)と停車型(乙特急)があり、前者には「アーバンライナー」の愛称をもつ21000系や21020系、後者には12200系などの汎用特急車が充当されるようです。
8 名古屋行き 21000系6連

その甲特急名古屋行き。
停車駅は大和八木や津など少なく、料金を考えれば新幹線と拮抗している?
805 宇治山田行き 22000系以下8連

今度は2+2+4が来ました!中間の編成が新塗装で、今後も順次塗り替えられます。
ただし、12200系は対象から外れているようです。
3821快急 五十鈴川行き 2610系以下10連

朝夕を中心に運転される快速急行。迫力の10両編成で来ました!
特急のほか、急行・快急も高頻度で運転されていて、奈良県内の近鉄の優位性を感じますね…。
特急を中心に、短時間でいろいろな車種・編成・行き先を堪能できました!
- Related Entries
-
-
近鉄大阪線 大和高田~松塚、真菅~大和八木にて
-
近鉄大阪線 大和八木~耳成、関屋~二上にて
-
朝の近鉄大阪線を撮影 12200系、12400系、22000系etc.
-
近鉄特急唯一の10連 奈良→大阪難波
-
近鉄特急の「前パン」を狙う!@京都線
-