12月1日で、ブログ開設4周年を迎えました。4にちなみ、中央線の201系で最後まで残った一本、H4編成のダイジェスト記事を。
単に振り返るだけでなく、当時の写真を再現像してみました。
昔の写真はアラが気になりますし、性能が向上している今のソフトで仕上げれば、必然的に仕上がりのレベルも上がるのでは?と思いました。
では貼っていきます!
H4編成×八高線

2007.9.8
@八高線 箱根ヶ崎~金子
…時系列に並べたところ、トップはまさかの八高線でした。
初めて八高線の分割運用を狙いに行った日。201系の「高麗川」幕には感動しました(笑)
運番がちゃんと「E」と表示されているところもポイントです。
続きはこちらから↓
H4編成×高尾行き

2007.12.9
@中央線 西荻窪
高円寺、阿佐ヶ谷、西荻窪にはアホみたいに通いました。
この3駅はほどほどにして、もっと広く撮るべきだったと思います。でも、当時はそれで楽しかったんでしょうね…。
H4編成×ホリデー快速

2008.1.13
@青梅線 青梅~宮ノ平
とにかく順光で収めるのが難しかったホリ快。撮影はケツ撃ち一択!
異論は認めません。
H4編成×青梅特快

2008.3.18
@青梅線 西立川
西立川で流れる「雨のステイション」は、今も好きな発メロ三本の指に入ります。
H4編成×三鷹行き

2008.5.11
@中央線 中野
当時、土休日に一本だけ設定されていた快速三鷹行き。
H4編成×中央特快

2008.9.9
@中央線 高円寺
当時使っていたのはソニーのα100という一眼レフで、同社がミノルタのカメラ事業を引き継いで以降、初のモデルでした。
高感度には極端に弱く、決して動体向きではなかったのですが、晴天時の発色はとても好きでした。
H4編成×通勤快速

2008.9.10
@中央線 信濃町
この2枚は日付が続いていますが、運番に注目。
中央線は列車番号の末尾が運用番号となっており、翌日は「+2」となるため、確認が容易でした。
当時、すでに201系はH4・H7の2本体制になっていたので、09Tを確認して、「明日は通勤快速だ!」と狂喜していたはずです。
H4編成×通勤特快

2008.12.26
@中央線 国立~西国分寺
通勤特快。一番の優等列車でありながら、スピードの遅さが有名です。
この区間では辛うじてスピードを維持していたかな?
H4編成×大月行き

2009.2.12
@中央線 高尾~相模湖
中央線の高尾~大月≒大和路線の柏原~加茂だと思っています。
前者は有名ポイントで撮った程度なので、大和路線で鋭意リベンジ中だったんですが…。9月末に大和路線の乗り入れがなくなってしまいました。
H4編成×桜

2009.4.7
@中央線 東中野~中野
末期になって、滑り込みで桜との組み合わせも収めることができました。
有名ポイント&201系が間もなく引退ということで、3時間前から場所取り。
同行した友人はふだん鉄道を撮らないので、申し訳ないことをしました(笑)
H4編成×ラストラン

2010.6.20
@篠ノ井線 姨捨~稲荷山
ラストランは姨捨で。
通過後、機材を片づけていると、山肌に沿って走っていくのを確認。
視界から消えるまで見送りました!
単に振り返るだけでなく、当時の写真を再現像してみました。
昔の写真はアラが気になりますし、性能が向上している今のソフトで仕上げれば、必然的に仕上がりのレベルも上がるのでは?と思いました。
では貼っていきます!
H4編成×八高線

2007.9.8
@八高線 箱根ヶ崎~金子
…時系列に並べたところ、トップはまさかの八高線でした。
初めて八高線の分割運用を狙いに行った日。201系の「高麗川」幕には感動しました(笑)
運番がちゃんと「E」と表示されているところもポイントです。
続きはこちらから↓
H4編成×高尾行き

2007.12.9
@中央線 西荻窪
高円寺、阿佐ヶ谷、西荻窪にはアホみたいに通いました。
この3駅はほどほどにして、もっと広く撮るべきだったと思います。でも、当時はそれで楽しかったんでしょうね…。
H4編成×ホリデー快速

2008.1.13
@青梅線 青梅~宮ノ平
とにかく順光で収めるのが難しかったホリ快。撮影はケツ撃ち一択!
異論は認めません。
H4編成×青梅特快

2008.3.18
@青梅線 西立川
西立川で流れる「雨のステイション」は、今も好きな発メロ三本の指に入ります。
H4編成×三鷹行き

2008.5.11
@中央線 中野
当時、土休日に一本だけ設定されていた快速三鷹行き。
H4編成×中央特快

2008.9.9
@中央線 高円寺
当時使っていたのはソニーのα100という一眼レフで、同社がミノルタのカメラ事業を引き継いで以降、初のモデルでした。
高感度には極端に弱く、決して動体向きではなかったのですが、晴天時の発色はとても好きでした。
H4編成×通勤快速

2008.9.10
@中央線 信濃町
この2枚は日付が続いていますが、運番に注目。
中央線は列車番号の末尾が運用番号となっており、翌日は「+2」となるため、確認が容易でした。
当時、すでに201系はH4・H7の2本体制になっていたので、09Tを確認して、「明日は通勤快速だ!」と狂喜していたはずです。
H4編成×通勤特快

2008.12.26
@中央線 国立~西国分寺
通勤特快。一番の優等列車でありながら、スピードの遅さが有名です。
この区間では辛うじてスピードを維持していたかな?
H4編成×大月行き

2009.2.12
@中央線 高尾~相模湖
中央線の高尾~大月≒大和路線の柏原~加茂だと思っています。
前者は有名ポイントで撮った程度なので、大和路線で鋭意リベンジ中だったんですが…。9月末に大和路線の乗り入れがなくなってしまいました。
H4編成×桜

2009.4.7
@中央線 東中野~中野
末期になって、滑り込みで桜との組み合わせも収めることができました。
有名ポイント&201系が間もなく引退ということで、3時間前から場所取り。
同行した友人はふだん鉄道を撮らないので、申し訳ないことをしました(笑)
H4編成×ラストラン

2010.6.20
@篠ノ井線 姨捨~稲荷山
ラストランは姨捨で。
通過後、機材を片づけていると、山肌に沿って走っていくのを確認。
視界から消えるまで見送りました!
- Related Entries
-
-
201系の日 H4編成山線試運転。(2010年)
-
201系トタH5編成 05H青梅特快
-
ブログ4周年*201系H4編成振り返り
-
205系ハエ28編成 長野へ配給輸送される
-
201系 武蔵五日市始発の青梅特快
-