ゴールデンウィーク最終日の6日、越後線に行ってきました。
宣言どおり、狙うは「水鏡×115系」。
新潟から越後線に乗ると、内野を過ぎたあたりから水田の広がる平野に出ます。
ゆえに好ポイントもたくさんあるだろうと予想し、内野西が丘へ。


まずは適当な場所で2本撮影。うーん、やっぱり水鏡って難しい…
ちょっとした風で水面が揺れるのもそうですが、なんだか車体が映りやすい田、そうでない田があるんですよね。
かろうじて先頭車が映ったのが幸いです。
移動して急いでセッティングすると、後ろからやってきたのはオール分散冷房の6連!

編成はS14+L1。この付近は弥彦山(写真左)と角田山(中央)が臨めるので、ロケーションはいいと思います。
これで水鏡だったら、もう完璧だったんだけどね…!
巻折り返しなので、30分ほどで戻ってきました。今度は編成撮り。

ローアンだとせっかくのAU712が目立ちません。ある意味失敗w
さらに移動して、弥彦山バックでL10。

越後線内でこれだけ大きく弥彦山が写るとは思わなかったですw
新潟市内の積雪が少ないのは、この弥彦山が空気の流れを遮ってるからだとか。
(いつもありがとう)
ステンレスの電車が来ました。

E127系は朝晩に2+2+2の列車があります。
この6連が最長ですが、4連運用がないのが不思議…w

〆に、オール青の6連。
水鏡的にはこれが一番マトモかな。。
写真はすべて越後赤塚~内野西が丘にて。
水面に車体奥までしっかり映ったカットを収めるのは、けっこう至難の技なのかもしれません(;´Д`)
宣言どおり、狙うは「水鏡×115系」。
新潟から越後線に乗ると、内野を過ぎたあたりから水田の広がる平野に出ます。
ゆえに好ポイントもたくさんあるだろうと予想し、内野西が丘へ。


まずは適当な場所で2本撮影。うーん、やっぱり水鏡って難しい…
ちょっとした風で水面が揺れるのもそうですが、なんだか車体が映りやすい田、そうでない田があるんですよね。
かろうじて先頭車が映ったのが幸いです。
移動して急いでセッティングすると、後ろからやってきたのはオール分散冷房の6連!

編成はS14+L1。この付近は弥彦山(写真左)と角田山(中央)が臨めるので、ロケーションはいいと思います。
これで水鏡だったら、もう完璧だったんだけどね…!
巻折り返しなので、30分ほどで戻ってきました。今度は編成撮り。

ローアンだとせっかくのAU712が目立ちません。ある意味失敗w
さらに移動して、弥彦山バックでL10。

越後線内でこれだけ大きく弥彦山が写るとは思わなかったですw
新潟市内の積雪が少ないのは、この弥彦山が空気の流れを遮ってるからだとか。
(いつもありがとう)
ステンレスの電車が来ました。

E127系は朝晩に2+2+2の列車があります。
この6連が最長ですが、4連運用がないのが不思議…w

〆に、オール青の6連。
水鏡的にはこれが一番マトモかな。。
写真はすべて越後赤塚~内野西が丘にて。
水面に車体奥までしっかり映ったカットを収めるのは、けっこう至難の技なのかもしれません(;´Д`)
- Related Entries
-
-
水鏡を狙いに@月岡 5/14
-
水鏡を狙いに@内野西が丘 その2 5/9
-
水鏡を狙いに@押切 5/8
-
水鏡を狙いに@内野西が丘 5/6
-
水鏡シーズン到来。
-
Comments
Re: 撮影日和ですね
コメントありがとうございます(^^)
なるほど、早朝が水鏡の狙いどころなんですね。
確かに昨日訪れたところでは、時間が経つにつれて風が強まっていたように思います。
夜明け直後はまだ空が澄んでいるので、見栄えもいいかもしれませんね。
上越線や信越線の長岡~柏崎は山間部に入るので、水鏡撮影に向いてそうですね。
アドバイスありがとうございますm(__)m
なるほど、早朝が水鏡の狙いどころなんですね。
確かに昨日訪れたところでは、時間が経つにつれて風が強まっていたように思います。
夜明け直後はまだ空が澄んでいるので、見栄えもいいかもしれませんね。
上越線や信越線の長岡~柏崎は山間部に入るので、水鏡撮影に向いてそうですね。
アドバイスありがとうございますm(__)m
気持ちの良い編成写真を連発!たまりません。
新潟色は水田とのマッチングが最高ですよね。路肩の草がうるさくないのも今だけですから、私も早いうちに撮りに行かないと・・・と思ってます。
水鏡はなかなか難しいですよね。天気が穏やかな日である事は絶対条件ですが、海風と陸風が拮抗する夜明け直後~6時台あたりまでが狙い目ですよ。
「凪」「海陸風」でググるとだいたい仕組みがご理解いただけるかと。
新潟県は海沿いで海風が強く、早朝と夕方以外の時間帯で水鏡は、私も滅多に遭遇した経験がありません。内陸、山間部ではたまに出会えますが・・・。