14日、クモヤ143の回送を撮る前に北府中へ寄ってみました。すると、隣接する東芝府中事業所に留置されているクハ103-525+クモニ83006が門の外に出ており、撮影することができました。実はこの車両、上京するたびに状態を確認していたのですが、いずれも門の中で撮影できず。5~6度目にしてようやくその姿を捉えることができました。

2016.6.14
@武蔵野線 北府中
初めてお目にかかるクモニ83006。いかにも荷物車らしい窓配置や、屋根上のグロベンがイイですね~。走ることはなくても、立派に現存する湘南色の事業用車です。
続きはこちらから↓
クモニ83006の前に連結されているのはクハ103-525。技術的な試験に用いられているそうですが、どのような試験かは不明です。

調べたところ、クモニ83006が東芝へやって来たのは2008年10月。深夜に陸送が行われました。もともとは国分寺市の鉄道総合技術研究所にいたそうなのですが、クハ103-525とともに東芝に存在していたクモハ103-58が老朽化のためか解体され、その代替としてクモニが抜擢された、という説があります。

クハ103-525は今や全国で唯一の(?)戸袋窓を備える103系ですね。かつてはラッピングのような塗装が施されていました。

連結部。クモニ83006は事業所側を向いているので、その顔をすべて見られないのが残念です。なんでも、「岡山」や「糸崎」の幕を出しているとか?
この2両は東芝で落成した車両が試運転を行う日などに、こうして門の外へ出ているようです。しかし自分が調べた限り、甲種輸送の時は出ていません。もし甲種輸送で外へ出るなら、DJなどから予想することができるのですがね…。

「TOSHIBA」のロゴとともに!
これで、未撮影の湘南色事業用車は残り新潟車両センターに在籍する、クモヤ143-51のみとなりました。クモヤ143-51は2012年に検査が行わているので、そろそろ入場しそうな気もするのですが…。

ちなみに、北府中付近はフェンスがあるので、腕を伸ばしてライブビューで撮影しています。ここで一時間ほどスナップした後、クモヤ143-8の返却回送を撮影しました。

2016.6.14
@武蔵野線 北府中
初めてお目にかかるクモニ83006。いかにも荷物車らしい窓配置や、屋根上のグロベンがイイですね~。走ることはなくても、立派に現存する湘南色の事業用車です。
続きはこちらから↓
クモニ83006の前に連結されているのはクハ103-525。技術的な試験に用いられているそうですが、どのような試験かは不明です。

調べたところ、クモニ83006が東芝へやって来たのは2008年10月。深夜に陸送が行われました。もともとは国分寺市の鉄道総合技術研究所にいたそうなのですが、クハ103-525とともに東芝に存在していたクモハ103-58が老朽化のためか解体され、その代替としてクモニが抜擢された、という説があります。

クハ103-525は今や全国で唯一の(?)戸袋窓を備える103系ですね。かつてはラッピングのような塗装が施されていました。

連結部。クモニ83006は事業所側を向いているので、その顔をすべて見られないのが残念です。なんでも、「岡山」や「糸崎」の幕を出しているとか?
この2両は東芝で落成した車両が試運転を行う日などに、こうして門の外へ出ているようです。しかし自分が調べた限り、甲種輸送の時は出ていません。もし甲種輸送で外へ出るなら、DJなどから予想することができるのですがね…。

「TOSHIBA」のロゴとともに!
これで、未撮影の湘南色事業用車は残り新潟車両センターに在籍する、クモヤ143-51のみとなりました。クモヤ143-51は2012年に検査が行わているので、そろそろ入場しそうな気もするのですが…。

ちなみに、北府中付近はフェンスがあるので、腕を伸ばしてライブビューで撮影しています。ここで一時間ほどスナップした後、クモヤ143-8の返却回送を撮影しました。