少し間隔が空きまして、4月21日に「やくも」用381系モハユニットの後藤出場を撮影しました。3月上旬に出場した(元)モハ380-69は電連設置にともないモハ380-569となりましたが、今回の車両は特に変化はなかったようです。
写真は出場回送で、編成は以下のとおりでした。
(西出雲←) クモヤ145-1105+モハ380-77+モハ381-77+クハ381-136 (後藤)
最後尾のクハ381-136は伴走車と思われます。

2016.4.21
@山陰線 米子
また日中には、
続きはこちらから↓
境~山陰~伯備線で試運転も行われました。往路はクモヤが先頭になる、境線で撮影。このポイントは、12月に吹田のクモヤ145が後藤へ出張した際にも訪れました。見比べると、連結器や幕など細かな違いがあります。

@境線 博労町~米子
復路は、国道9号と伯備線のオーバークロス(岸本~伯耆大山)で流し撮りを試みましたが、失敗。雨が降っていたので、決まれば曇りに比べ映えた思うのですが…残念。
気を取り直して、後藤付近へ。

@境線 富士見町~後藤
境線のキハ40-2094と、クモヤ145-1105の並び。ご当地さながらの光景でした。
「C|境港」の幕、格好いいですね!山陰にも路線記号が導入され、旅中見た限りではほとんどのキハ40が新たな幕で走っていました。
暗くなりはじめた頃を見計らって、バルブ開始。

格好いいのひと言です。
連結面。

「くろしお」から381系が撤退したため、クモヤ145+381系のコンビは後藤のみとなりました。そういえば去年の今頃、くろしお色最後の出場試運転がありましたね…。
出発を待つクモヤ。凛々しい!(笑)

この後、冒頭の出場回送を狙って、撮影終了。初めて狙う後藤出場でしたが、見応え・撮り応えともに十分でした。山陰には宍道湖や大山など、魅力的なロケーションがたくさんあるので、また機会があれば撮影したいと思います。
写真は出場回送で、編成は以下のとおりでした。
(西出雲←) クモヤ145-1105+モハ380-77+モハ381-77+クハ381-136 (後藤)
最後尾のクハ381-136は伴走車と思われます。

2016.4.21
@山陰線 米子
また日中には、
続きはこちらから↓
境~山陰~伯備線で試運転も行われました。往路はクモヤが先頭になる、境線で撮影。このポイントは、12月に吹田のクモヤ145が後藤へ出張した際にも訪れました。見比べると、連結器や幕など細かな違いがあります。

@境線 博労町~米子
復路は、国道9号と伯備線のオーバークロス(岸本~伯耆大山)で流し撮りを試みましたが、失敗。雨が降っていたので、決まれば曇りに比べ映えた思うのですが…残念。
気を取り直して、後藤付近へ。

@境線 富士見町~後藤
境線のキハ40-2094と、クモヤ145-1105の並び。ご当地さながらの光景でした。
「C|境港」の幕、格好いいですね!山陰にも路線記号が導入され、旅中見た限りではほとんどのキハ40が新たな幕で走っていました。
暗くなりはじめた頃を見計らって、バルブ開始。

格好いいのひと言です。
連結面。

「くろしお」から381系が撤退したため、クモヤ145+381系のコンビは後藤のみとなりました。そういえば去年の今頃、くろしお色最後の出場試運転がありましたね…。
出発を待つクモヤ。凛々しい!(笑)

この後、冒頭の出場回送を狙って、撮影終了。初めて狙う後藤出場でしたが、見応え・撮り応えともに十分でした。山陰には宍道湖や大山など、魅力的なロケーションがたくさんあるので、また機会があれば撮影したいと思います。
- Related Entries
-
-
元くろしお381系2両 クモヤ145に牽かれ後藤へ。
-
「やくも」用381系モハユニット クモヤ145とともに試運転を行う
-
やくも用381系(モハユニット) 後藤を出場
-
再び、伯備線霜取りクモヤ×雪景色を狙いに…
-
伯備カッターにクモヤ145-1105が登板!
-