国鉄型@晴天順光。

KUMOYA.com管理人のブログ

 

伯備カッターにクモヤ145-1105が登板!

前日のクモヤ145-1006の構内試運転を受け、翌日はもちろん本線試運転を…といきたいところだったのですが、伯備線の霜取り列車に後藤総合車両所・出雲支所のクモヤ145-1105が充当されるとの情報を入手。かな~り悩みましたが、1006は過去にバリ順で撮影できていること、そして日照が少なめな伯備線北部~米子にかけて晴れマークが並んでいたため、霜取りを選択しました。

クモヤ145-352s
2016.2.18
@伯備線 江尾~伯耆溝口

後藤のクモヤといえば「やくも」用381系の入出場列車を牽引するため、走行機会の多い山陰線はパス。山間で雪景色の期待できそうな伯備線内で狙いました。ほとんどのクモヤ143・145は塗装が同じなので、いかに土地柄の伝わる写真を撮るかが勝負だと思っています。

往路・復路ともにWパンで通過。このずっと北で行われている、吾妻線の霜取りと好対照です!

続きはこちらから↓



クモヤの20分前に通過した115系普通。まだこれだけ影が伸びていてハラハラしました…。

115-1633s.png

伯備線北部の普通列車は、岡山電車区の115系G編成(2連ワンマン)が主力です。ここで湘南色が来たら最高なんですが。

サンライズも初撮影!

285-3s.png

クモヤは江尾で小停車、サンライズを先に通したと思われます。

こちらは、日の出前に通過したEF64貨物。
持参したペットッボトルの水にいつの間にか氷が浮いていました。恐ろしい寒さだった…。

EF64-30s.png

ただ、この時期twitterでよく見る石北や宗谷ラッセルの撮影はもっと寒いんだろうと思うと、つくづく凄いなと思います。

それにしても、まさか伯備線で霜取りを行っているとは知りませんでした。車両はクモヤ145か381系のどちらかで、天気予報により運行の有無が決まるようです。詳しいことは不明ですが、この日の撮影で伯備線の撮影地を山ほど見つけてしまったので、できれば今シーズンあと一回は撮りたいですね。

ちなみに霜取り列車が通過した後、一応列車とバスの時刻を確認。案の定クモヤ145-1006の本線試運転には間に合わないことを確かめてから、後藤工場の様子を見に行きました(笑)
Related Entries

Comments

こんばんは。 
伯備線の霜取り列車は初耳ですね。篠ノ井や吾妻のクモヤとなると大遠征もいいとこですが、ここなら近場(?)なので行ってみたくもなります。

普通列車から特急列車、貨物列車までほとんどが国鉄型で運行される路線というのも今時珍しくなりましたね。
Re: こんばんは。 
>hayate 様

コメントありがとうございます。
そうですね。関西からも近めで、国鉄型が多数を占めるので魅力的だと思います。霜取り列車の存在については僕も最近知りました。吾妻の霜取りとスタイルが似ているので、好対照です!

Body

« »

06 2023
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
運営者について
京都を拠点とする写真・映像カメラマンです。このブログでは趣味で撮った鉄道写真をアップしていきます。よろしくお願いします!
別館「クモヤドットコム」
2018-05-29.jpg    クモヤに特化したホームページを製作中。
お問い合わせ

名前:
メール:
件名:
本文:

カテゴリ
月別アーカイブ