2月4日、京都支所の113系L8編成が緑一色となって吹田本所を出場したようです。これにより、アーバン圏内からカフェオレ色をまとった車両が消滅しました(姫路までは、岡山電車区の115系が入線しますが)。
一方、113系で唯一の湘南色であるC10編成は現在も走り続けており、湘南色よりもカフェオレ色が全滅したことになります。
というわけで、過去に撮った関西カフェオレ色の写真を。

2008.8.4
@草津線 三雲~貴生川
初めて草津線を訪れたのは2008年でした。有名なカーブにてL14編成。
オール30Nです。
続きはこちらから↓
▼こちらは2009年の年始に撮影。当時学生でしたが、毎正月に繰り広げられる親戚との顔合わせは億劫だったため、一人で強引に旅へ。結果、写真のようなドン曇りが続き、途中雨や霰に見舞われる始末。完全に罰当たりでしたww

2009.1.2
@阪和線 紀伊~山中渓
この8連は平日だと快速天王寺行きですが、土休日ダイヤの日も回送列車として走るため、撮影派にとってはありがたかったです。
▼続く2010年も南紀方面へ。今度は好天に恵まれました。

2010.8.25
@紀勢線 初島~下津
日根野支所のカフェオレはすべて40Nでしたね。
▼2011年は、湖西線と草津線を回りました。9月になると夏場に比べ空気が澄み、日照時間も長いので撮影には最適だと感じた頃。

2011.9.7
@草津線 貴生川~甲南
以後も113系を撮る機会はありましたが、緑色が増えていったこともあって、オールカフェオレを撮ったのはこれが最後でした。湘南色と比べるとどうしても後回しになってしまったので、少しずつ撮り溜めていてよかったです。
最後の希望はC10。一体いつまで湘南色で走ってくれるのか…。
回6752(02/04)
— XXzero (@zerostationX) 2016, 2月 4
近キト113系L8編成出場回送
L9に引き続きL8も単色化したことで京都所属の113系カフェオレ色が消滅しました。茨木駅 pic.twitter.com/lDyvGskJJR
一方、113系で唯一の湘南色であるC10編成は現在も走り続けており、湘南色よりもカフェオレ色が全滅したことになります。
というわけで、過去に撮った関西カフェオレ色の写真を。

2008.8.4
@草津線 三雲~貴生川
初めて草津線を訪れたのは2008年でした。有名なカーブにてL14編成。
オール30Nです。
続きはこちらから↓
▼こちらは2009年の年始に撮影。当時学生でしたが、毎正月に繰り広げられる親戚との顔合わせは億劫だったため、一人で強引に旅へ。結果、写真のようなドン曇りが続き、途中雨や霰に見舞われる始末。完全に罰当たりでしたww

2009.1.2
@阪和線 紀伊~山中渓
この8連は平日だと快速天王寺行きですが、土休日ダイヤの日も回送列車として走るため、撮影派にとってはありがたかったです。
▼続く2010年も南紀方面へ。今度は好天に恵まれました。

2010.8.25
@紀勢線 初島~下津
日根野支所のカフェオレはすべて40Nでしたね。
▼2011年は、湖西線と草津線を回りました。9月になると夏場に比べ空気が澄み、日照時間も長いので撮影には最適だと感じた頃。

2011.9.7
@草津線 貴生川~甲南
以後も113系を撮る機会はありましたが、緑色が増えていったこともあって、オールカフェオレを撮ったのはこれが最後でした。湘南色と比べるとどうしても後回しになってしまったので、少しずつ撮り溜めていてよかったです。
最後の希望はC10。一体いつまで湘南色で走ってくれるのか…。
- 関連記事