1月25日、吹田本所のクモヤ145-1001+1003が米子から伯備線経由で向日町へ回送されました。この2両は22日にクハ381-112を後藤までサンドしており、その返却と思われます。26日早朝には向日町から吹田まで回送されました。

2016.1.25
@伯備線 木野山~備中高梁
晴れ予報が出ていたので、11月にも訪れた有漢川橋梁へ。前回のように木野山の停車を利用してスナップし、ダッシュで鉄橋へ移動して走行写真を狙おうと思いましたが、前日の雪の影響で米子発車が遅れていたため、念を押して鉄橋一択に決めました。
結果、通過5秒前にバリ晴れ。あぁよかった…(笑)
続きはこちらから↓
足立を15分の遅れで通過したと聞き、どこかの停車を省略すると思ったのですが、木野山駅を凝視していると定刻で到着。…ですがすでにカメラをセットし一発に賭けるつもりだったので、スナップは断念。ここで晴れなければドン曇り写真一枚だけという悲惨な状況だったので本当によかったです。
通過5分前のやくもはこの通り完璧マンダーラ。この時期は空が霞まない代わりに雲が厚いので、バリ晴れか、ドン曇りかどちらかになりますね。
まさに天国と地獄。ハラハラしっ放しですw

このアングルでは長編成が収まらないので、381系はもっぱら練習電にさせてもらいました。構図を2両分にセットしたところ、どうも115系に比べ381系のほうが窮屈だったので、調べてみると…
381系 → 全長21,300mm
115系 → 全長20,000mm
なんと、381系のほうが1m以上も長いんですね。編成長を予測する時はいつも練習電を参考にするので、これは大事な発見でした。クモヤ145は101系の改造車ですから、広く採用されている20m。381系に比べ少し焦点距離を大きくし、ピッタリ収めることができました。
通過5秒前に「曇る」ことのほうが多いので珍しい体験でしたが、間一髪という点では、2014年10月の姨捨のミラクルに比べたらちょっと劣るかな…(笑)

2016.1.25
@伯備線 木野山~備中高梁
晴れ予報が出ていたので、11月にも訪れた有漢川橋梁へ。前回のように木野山の停車を利用してスナップし、ダッシュで鉄橋へ移動して走行写真を狙おうと思いましたが、前日の雪の影響で米子発車が遅れていたため、念を押して鉄橋一択に決めました。
結果、通過5秒前にバリ晴れ。あぁよかった…(笑)
続きはこちらから↓
足立を15分の遅れで通過したと聞き、どこかの停車を省略すると思ったのですが、木野山駅を凝視していると定刻で到着。…ですがすでにカメラをセットし一発に賭けるつもりだったので、スナップは断念。ここで晴れなければドン曇り写真一枚だけという悲惨な状況だったので本当によかったです。
通過5分前のやくもはこの通り完璧マンダーラ。この時期は空が霞まない代わりに雲が厚いので、バリ晴れか、ドン曇りかどちらかになりますね。
まさに天国と地獄。ハラハラしっ放しですw

このアングルでは長編成が収まらないので、381系はもっぱら練習電にさせてもらいました。構図を2両分にセットしたところ、どうも115系に比べ381系のほうが窮屈だったので、調べてみると…
381系 → 全長21,300mm
115系 → 全長20,000mm
なんと、381系のほうが1m以上も長いんですね。編成長を予測する時はいつも練習電を参考にするので、これは大事な発見でした。クモヤ145は101系の改造車ですから、広く採用されている20m。381系に比べ少し焦点距離を大きくし、ピッタリ収めることができました。
通過5秒前に「曇る」ことのほうが多いので珍しい体験でしたが、間一髪という点では、2014年10月の姨捨のミラクルに比べたらちょっと劣るかな…(笑)
- Related Entries
-
-
冬晴れクモヤ145
-
113系日根野車 吹田へ入場
-
クモヤ145-1001+1003 雪をつけ日中の伯備線を快走
-
新年初クモヤ 113系フチS7編成吹田出場
-
吹田総合車両所一般公開2015 展示車両① クモヤ145-1001
-