ようやく冬らしい寒さになった13日の大阪環状~大和路線直通運用(16M)は、201系LB13編成(Tc201-124~)でした。遅ればせながら、新年最初の201系撮影となりました。
今回は、河内堅上駅からすぐのカーブで後追い撮影。夏場は完全に面潰れで、冬至がもっとも順光なので早くおさえておきたいポイントでした。

2016.1.13
@大和路線 河内堅上~三郷
このLB13編成を撮ったことにより、大和路線内で撮影していない森ノ宮の201系は、残りLB12のみとなりました!(USJラッピングは除く)
続きはこちらから↓
新年初の16M。ハラハラさせられる空でしたが、なんとか晴れてくれてよかったです。前記事でも書きましたが、関西では明け方晴れていても、関東のように一日中バリ晴れが続く保証はどこにもありません。
この日、気象庁では晴れ時々曇り、tenki.jpでは9時以外すべて曇り、ウェザーニューズでは11~15時のみ晴れというまったく読めない予報。最近はこういうパターンが多く非常に疲れます(笑)
で、ちらっと大阪の2016年ここまでの日照時間を調べると、平年を上回るペースだったり…w はあ、こんなもんなのね。
さて、上記のポイントはかつて撮ったこの写真を思い出させました。
中央線の有名なS字カーブの「逆」。

2007.8.9
@中央線 八王子~豊田
定番の下りは順光時間が限られているため、当時はこの構図で上りを撮ることが多かったです。側面がマル潰れなのに定番の構図で撮っている連中を内心バカにしていましたw
しかし夕方下りの通勤快速が、夏至であれば最高の光線で撮れることを知ったのは、中央線から201系が引退した後でした。きっと一生の後悔になりそうな予感…。
今回は、河内堅上駅からすぐのカーブで後追い撮影。夏場は完全に面潰れで、冬至がもっとも順光なので早くおさえておきたいポイントでした。

2016.1.13
@大和路線 河内堅上~三郷
このLB13編成を撮ったことにより、大和路線内で撮影していない森ノ宮の201系は、残りLB12のみとなりました!(USJラッピングは除く)
続きはこちらから↓
新年初の16M。ハラハラさせられる空でしたが、なんとか晴れてくれてよかったです。前記事でも書きましたが、関西では明け方晴れていても、関東のように一日中バリ晴れが続く保証はどこにもありません。
この日、気象庁では晴れ時々曇り、tenki.jpでは9時以外すべて曇り、ウェザーニューズでは11~15時のみ晴れというまったく読めない予報。最近はこういうパターンが多く非常に疲れます(笑)
で、ちらっと大阪の2016年ここまでの日照時間を調べると、平年を上回るペースだったり…w はあ、こんなもんなのね。
さて、上記のポイントはかつて撮ったこの写真を思い出させました。
中央線の有名なS字カーブの「逆」。

2007.8.9
@中央線 八王子~豊田
定番の下りは順光時間が限られているため、当時はこの構図で上りを撮ることが多かったです。
しかし夕方下りの通勤快速が、夏至であれば最高の光線で撮れることを知ったのは、中央線から201系が引退した後でした。きっと一生の後悔になりそうな予感…。
- Related Entries
-
-
201系モリLB4編成@郡山~奈良
-
201系区間快速 消滅したはずの(?)撮影地にて
-
201系撮り初め モリLB13編成 16M
-
「大阪環状線 EXILE MESSAGE」ヘッドマーク201系 区間快速運用に
-
日曜の森ノ宮支所 201系×4
-