日本海側の新潟で活動していた3年間、冬場の撮影は本当に難儀でした。「晴れ」をいちばん重視しているのに、日照時間の少ない場所に住んでいるんですから…。予報が外れることも多いので風向から予想してみたり、日照時間の多い地域へ行くことで晴れカットを確保していました。

2015.1.20
@信越線 越後石山~亀田
それを経て関西に移ったため、冬場コンスタントに晴れてくれるのは非常にありがたいです。天気が悪く、何日も撮影に行かないということはなくなりました。
…ですがその反面、関西は「意外と雲が多いな」とも感じます。自分は関東の育ちなので、冬といえば完璧な青空で、それが丸一日続くということが普通でした。しかしそれを基準に大阪などをみると、どうもあまり晴れていない気がする…。
気になったのでアメダスで調べてみました。12~2月の平均日照時間です。
〔東京〕
12月 178.0
1月 184.5
2月 165.8
〔大阪〕
12月 151.6
1月 142.6
2月 135.4
なんと!12~2月の各月、約30時間も東京のほうが大阪より晴れていることが分かりました。
続きはこちらから↓
他の都市についても、
〔横浜〕
12月 180.4
1月 186.4
2月 164.0
〔神戸〕
12月 162.0
1月 154.9
2月 141.9
やはり、同じような傾向ですね。
ちょっと残念なのは、いつも撮りに行っている大和路線の日照時間。
〔奈良〕
12月 127.3
1月 116.7
2月 115.5
奈良は盆地なので太平洋側ではありませんが、大阪よりもガクっと減りますね…。どうりでバリ晴れが少ないわけだ。
とはいえ、新潟に比べたら随分恵まれていますが。
〔新潟〕
12月 60.5
1月 58.2
2月 78.6
関東では東京や神奈川を中心に平野が続くこと、三国山脈などによって日本海側からの季節風がせき止められるため日照時間が多くなるのだと思いますが、関西の場合は中央アルプスや中国山地によってせき止められるものの、太平洋側も山がちな所(生駒山や信貴山など)が多く、雲が発生しやすいからでしょうか。
素人の予想に過ぎませんが、太平洋側=冬はバリ晴れのイメージを持っていたので意外です。しかしアメダスの値は自分の実感と同じで、朝は一面の青空でも、時間が経つにつれ雲が増えていくことが多いです。ただしドン曇りのまま日没を迎えるのではなく、晴れたり曇ったりを繰り返していて読めない、という印象です。

2015.9.20
@東海道線 新大阪~大阪
…というわけで日本海側の苦しさからは脱却できたものの、意外と関西も油断できませんね(笑) そういえば今年はまだ一度も16Mを撮りに行けていません。12月22日以来だから20日も経っている…早く撮りたい。

2015.1.20
@信越線 越後石山~亀田
それを経て関西に移ったため、冬場コンスタントに晴れてくれるのは非常にありがたいです。天気が悪く、何日も撮影に行かないということはなくなりました。
…ですがその反面、関西は「意外と雲が多いな」とも感じます。自分は関東の育ちなので、冬といえば完璧な青空で、それが丸一日続くということが普通でした。しかしそれを基準に大阪などをみると、どうもあまり晴れていない気がする…。
気になったのでアメダスで調べてみました。12~2月の平均日照時間です。
〔東京〕
12月 178.0
1月 184.5
2月 165.8
〔大阪〕
12月 151.6
1月 142.6
2月 135.4
なんと!12~2月の各月、約30時間も東京のほうが大阪より晴れていることが分かりました。
続きはこちらから↓
他の都市についても、
〔横浜〕
12月 180.4
1月 186.4
2月 164.0
〔神戸〕
12月 162.0
1月 154.9
2月 141.9
やはり、同じような傾向ですね。
ちょっと残念なのは、いつも撮りに行っている大和路線の日照時間。
〔奈良〕
12月 127.3
1月 116.7
2月 115.5
奈良は盆地なので太平洋側ではありませんが、大阪よりもガクっと減りますね…。どうりでバリ晴れが少ないわけだ。
とはいえ、新潟に比べたら随分恵まれていますが。
〔新潟〕
12月 60.5
1月 58.2
2月 78.6
関東では東京や神奈川を中心に平野が続くこと、三国山脈などによって日本海側からの季節風がせき止められるため日照時間が多くなるのだと思いますが、関西の場合は中央アルプスや中国山地によってせき止められるものの、太平洋側も山がちな所(生駒山や信貴山など)が多く、雲が発生しやすいからでしょうか。
素人の予想に過ぎませんが、太平洋側=冬はバリ晴れのイメージを持っていたので意外です。しかしアメダスの値は自分の実感と同じで、朝は一面の青空でも、時間が経つにつれ雲が増えていくことが多いです。ただしドン曇りのまま日没を迎えるのではなく、晴れたり曇ったりを繰り返していて読めない、という印象です。

2015.9.20
@東海道線 新大阪~大阪
…というわけで日本海側の苦しさからは脱却できたものの、意外と関西も油断できませんね(笑) そういえば今年はまだ一度も16Mを撮りに行けていません。12月22日以来だから20日も経っている…早く撮りたい。
- 関連記事
-
-
145系の台車周辺に亀裂が発見される。
-
クモヤ撮影状況.xlsx
-
冬場の関西の天気について。
-
URLが変わりました
-
晴れない今年の夏。
-