12月7・8日、松本車両センターのクモヤ143-52が大糸線を走行しました。
乗務員扉にアンテナが貼り付けられていたことから、デジタル無線に関連する試運転のようです。
区間は松本~南小谷間。単線である点は篠ノ井線と変わらないので、大糸線ならではといえる木崎湖畔でまず一枚目。

2015.12.8
@大糸線 稲尾~海ノ口
有名な俯瞰のアングルと迷いましたが、単行では存在感が消えそうだったので被りつきで。
青空&湖バックに湘南色のクモヤ。言うことありません。
続きはこちらから↓
E257系も撮りました。
一日一往復の大糸線あずさ、351がよかったな…。

休憩をはさみ、午後はアルプスを望む陸橋へ。
安曇追分駅付近に食堂があって助かりました(笑)

@細野~安曇追分
午後から雲の増える予報でしたが、天気がもってくれて感謝!
7日は撮影に行けず、twitterに激山写真が何枚も上がるのを見て居ても立ってもいられなかったですからねえ。
気分がいいので、復路のあずさも撮りました。

雪山写真の場合、山の陰影で印象が大きく変わりますね。
これにて撮影終了。ご一緒した方お疲れ様でした。
余談ですが、7日夜に松本へ向かうバスの車内↓

自分一人ww
限界までリクライニングして寝かせてもらいました。
木崎湖&アルプスと大糸線らしい場所でクモヤを撮ることができ、満足!
乗務員扉にアンテナが貼り付けられていたことから、デジタル無線に関連する試運転のようです。
区間は松本~南小谷間。単線である点は篠ノ井線と変わらないので、大糸線ならではといえる木崎湖畔でまず一枚目。

2015.12.8
@大糸線 稲尾~海ノ口
有名な俯瞰のアングルと迷いましたが、単行では存在感が消えそうだったので被りつきで。
青空&湖バックに湘南色のクモヤ。言うことありません。
続きはこちらから↓
E257系も撮りました。
一日一往復の大糸線あずさ、351がよかったな…。

休憩をはさみ、午後はアルプスを望む陸橋へ。
安曇追分駅付近に食堂があって助かりました(笑)

@細野~安曇追分
午後から雲の増える予報でしたが、天気がもってくれて感謝!
7日は撮影に行けず、twitterに激山写真が何枚も上がるのを見て居ても立ってもいられなかったですからねえ。
気分がいいので、復路のあずさも撮りました。

雪山写真の場合、山の陰影で印象が大きく変わりますね。
これにて撮影終了。ご一緒した方お疲れ様でした。
余談ですが、7日夜に松本へ向かうバスの車内↓

自分一人ww
限界までリクライニングして寝かせてもらいました。
木崎湖&アルプスと大糸線らしい場所でクモヤを撮ることができ、満足!
- Related Entries