(前回の続きです)
森ノ宮201系(または103系)の16M運用ですが、
夕方は奈良から447Yとして大阪に到着したのち、そのまま
環状線を一周し、450Yとして再び大和路線に入ります。
その450Yを、今度は久宝寺駅で撮影。

2015.8
@大和路線 久宝寺
ポイントは、
「区間快速 奈良方面 加茂」という、一日に一回のみの
LEDが見られることではないでしょうか。
続きはこちらから↓
単にLEDを写すだけならバルブでもいいのですが、それだと色が飛んだり、
飽和したりして何を表示しているのか分からなくなると思ったので、
流し撮りしてみました。
久宝寺駅は、奈良方面へ向かう快速列車の入線速度が遅いので、
流し撮りがしやすいです。
練習にはうってつけかも。
…ですがまあ、ご覧の通りブレちゃいました。
肝心のLED部分が分かりにくい。要リベンジ!
辛うじて「加茂」の文字が認識できる程度でしょうか。。
できればこの8月中に、450Yの流し撮りを決めたいです。
まだ、辺りが完全に暗いわけではないので、走行写真が狙えるし、
LEDも飽和しにくいのではないかと…。
201系は103系と共通運用であり、かつ土休日は大和路線への直通がないため、
けっこう焦っています。
近日中にリベンジして、記事を書ければと思っています。
森ノ宮201系(または103系)の16M運用ですが、
夕方は奈良から447Yとして大阪に到着したのち、そのまま
環状線を一周し、450Yとして再び大和路線に入ります。
その450Yを、今度は久宝寺駅で撮影。

2015.8
@大和路線 久宝寺
ポイントは、
「区間快速 奈良方面 加茂」という、一日に一回のみの
LEDが見られることではないでしょうか。
続きはこちらから↓
単にLEDを写すだけならバルブでもいいのですが、それだと色が飛んだり、
飽和したりして何を表示しているのか分からなくなると思ったので、
流し撮りしてみました。
久宝寺駅は、奈良方面へ向かう快速列車の入線速度が遅いので、
流し撮りがしやすいです。
練習にはうってつけかも。
…ですがまあ、ご覧の通りブレちゃいました。
肝心のLED部分が分かりにくい。要リベンジ!
辛うじて「加茂」の文字が認識できる程度でしょうか。。
できればこの8月中に、450Yの流し撮りを決めたいです。
まだ、辺りが完全に暗いわけではないので、走行写真が狙えるし、
LEDも飽和しにくいのではないかと…。
201系は103系と共通運用であり、かつ土休日は大和路線への直通がないため、
けっこう焦っています。
近日中にリベンジして、記事を書ければと思っています。
- Related Entries
-
-
奈良→大阪直通201系 稲刈り前の撮影地②
-
大阪→奈良直通201系 稲刈り前の撮影地
-
オレンジ201系(大和路線450Y) LED止めに挑戦
-
オレンジ201系(大和路線447Y) LED止めに挑戦
-
オレンジ201系(大和路線447Y) 河内堅上俯瞰
-