ふと大阪環状線の運用を確認すると、
16M(103・201系共通運用)に、連続して201系が入る流れになっていました。
16M運用には唯一、森ノ宮車の大和路線乗り入れが含まれており、
特に朝の324Y(大阪8:22→奈良9:19)は、
一年中太陽が昇っている時間帯を走るので、注目しています。
ちょうど、5月後半は晴れマークが続いていたのに加え、
この先梅雨入りもあるので、5月25日から4日間「朝練」をしてきました。
写真はその一日目です。

2015.5.25
@大和路線 王寺~法隆寺
続きはこちらから↓
さて、中央線の201系引退がきっかけになって
鉄道写真を始めた自分にとっては、改造を施された関西の201系には
若干の違和感を感じてしまいます。
そこで、なるべく原型に近いイメージになるように、
この朝練にあたっては、以下のことを意識しながら撮影しました。
まず、「線路から離れる」。換言すれば、被りつかない。
関東と関西の201系を比較すると、
最初に気になるのは窓とLEDではないでしょうか?
被りつきで撮影すると、そういった違いが目立ってしまうため、
なるべく離れるよう意識しました。
また、過剰に高速シャッターを使うことで、
LEDを完全に切らすようにしました。
LEDを消すことで、より「ブラックフェイス」となり、
落成直後のようなイメージになると思ったからです。
さらに、この324Yを大阪環状線内で撮っても、
LEDを止めない限り他と区別がつかないので、
大和路線らしさを出せるよう、
なるべく周囲の景色を入れるようにしました。
以上のことを満たせそうな撮影地を探し、
最初に目星をつけたのは王寺~法隆寺間の陸橋。
ネット上に作例はありませんが、足場も広く、とても撮りやすい場所でした。
また、法隆寺駅からとても近いので、お手軽さも付いています。
まあ…これくらいの距離だと
「原型201系」を彷彿とさせるのは難しかったですかね(笑)
この日、2010年10月の
「さよなら中央線201系 ラストラン山梨 そして信州へ」以来、
久しぶりに201系を撮りました。
実に、4年8ヶ月ぶり。
本当はLEDに替わる前に撮るべきだったので、後悔はあるけど、
やはりオレンジ色の201系は大好きです。

16M(103・201系共通運用)に、連続して201系が入る流れになっていました。
16M運用には唯一、森ノ宮車の大和路線乗り入れが含まれており、
特に朝の324Y(大阪8:22→奈良9:19)は、
一年中太陽が昇っている時間帯を走るので、注目しています。
ちょうど、5月後半は晴れマークが続いていたのに加え、
この先梅雨入りもあるので、5月25日から4日間「朝練」をしてきました。
写真はその一日目です。

2015.5.25
@大和路線 王寺~法隆寺
続きはこちらから↓
さて、中央線の201系引退がきっかけになって
鉄道写真を始めた自分にとっては、改造を施された関西の201系には
若干の違和感を感じてしまいます。
そこで、なるべく原型に近いイメージになるように、
この朝練にあたっては、以下のことを意識しながら撮影しました。
まず、「線路から離れる」。換言すれば、被りつかない。
関東と関西の201系を比較すると、
最初に気になるのは窓とLEDではないでしょうか?
被りつきで撮影すると、そういった違いが目立ってしまうため、
なるべく離れるよう意識しました。
また、過剰に高速シャッターを使うことで、
LEDを完全に切らすようにしました。
LEDを消すことで、より「ブラックフェイス」となり、
落成直後のようなイメージになると思ったからです。
さらに、この324Yを大阪環状線内で撮っても、
LEDを止めない限り他と区別がつかないので、
大和路線らしさを出せるよう、
なるべく周囲の景色を入れるようにしました。
以上のことを満たせそうな撮影地を探し、
最初に目星をつけたのは王寺~法隆寺間の陸橋。
ネット上に作例はありませんが、足場も広く、とても撮りやすい場所でした。
また、法隆寺駅からとても近いので、お手軽さも付いています。
まあ…これくらいの距離だと
「原型201系」を彷彿とさせるのは難しかったですかね(笑)
この日、2010年10月の
「さよなら中央線201系 ラストラン山梨 そして信州へ」以来、
久しぶりに201系を撮りました。
実に、4年8ヶ月ぶり。
本当はLEDに替わる前に撮るべきだったので、後悔はあるけど、
やはりオレンジ色の201系は大好きです。


- Related Entries
-
-
オレンジ201系(大和路線324Y) 連続朝練④
-
オレンジ201系(大和路線324Y) 連続朝練②
-
オレンジ201系(大和路線324Y) 連続朝練①
-
大阪環状線 スカイブルー201系 2007年
-
関西の201系
-