長野で183・9系N101編成のラストランで盛り上がっていた17日、
私は嵯峨野線で、まったりと国鉄色の381系を撮っていました。
朝の「きのさき6号」から撮影スタート。
5006M きのさき6号 381系FE65編成

2015.5.17
@山陰線 馬堀~保津峡
続きはこちらから↓
馬堀から徒歩5分程度のアウトカーブで撮影。
全編成は入りきりませんでした。
過去の遠征でもそうだったのですが、山陰線京都口の天気というのは、
京都市内は晴れていても、嵯峨嵐山を過ぎ、
保津峡あたりで青空と霧が半々くらいになって、
馬堀までのトンネルを抜けると、完全に霧というパターンが多いです。
今回も、通過15分前まで霧でした。
ちなみに、天気予報は晴れ一色。
注意が必要ですね。
続いて、嵐山へ移動。
9034M 集約臨 FE61編成

@保津峡~嵯峨嵐山
今日のメイン、豊岡からの修学旅行貸し切り列車。
増結ユニット混みの381系FE61編成でした。
首都圏の183・9系や185系では、
前面に「修学旅行」と表示されるのが定番ですが、
関西では日根野の381系も含めて、
「団体 Reserved Train」の幕が一般的なようです。
さらに一時間待って、きのさき10号も撮影。
5010M きのさき10号 FE66編成

これにて撤収。
光線はギリギリ許容範囲かな?
撮影している陸橋の先にはお墓があり、行き止まりなのですが、
勘違いした外国人観光客がやって来ては、引き返していました(笑)
福知山電車区の381系は、北陸で余剰となった683系による
置き換えが決定しており、
これから重点的に撮影していこうと思います。

私は嵯峨野線で、まったりと国鉄色の381系を撮っていました。
朝の「きのさき6号」から撮影スタート。
5006M きのさき6号 381系FE65編成

2015.5.17
@山陰線 馬堀~保津峡
続きはこちらから↓
馬堀から徒歩5分程度のアウトカーブで撮影。
全編成は入りきりませんでした。
過去の遠征でもそうだったのですが、山陰線京都口の天気というのは、
京都市内は晴れていても、嵯峨嵐山を過ぎ、
保津峡あたりで青空と霧が半々くらいになって、
馬堀までのトンネルを抜けると、完全に霧というパターンが多いです。
今回も、通過15分前まで霧でした。
ちなみに、天気予報は晴れ一色。
注意が必要ですね。
続いて、嵐山へ移動。
9034M 集約臨 FE61編成

@保津峡~嵯峨嵐山
今日のメイン、豊岡からの修学旅行貸し切り列車。
増結ユニット混みの381系FE61編成でした。
首都圏の183・9系や185系では、
前面に「修学旅行」と表示されるのが定番ですが、
関西では日根野の381系も含めて、
「団体 Reserved Train」の幕が一般的なようです。
さらに一時間待って、きのさき10号も撮影。
5010M きのさき10号 FE66編成

これにて撤収。
光線はギリギリ許容範囲かな?
撮影している陸橋の先にはお墓があり、行き止まりなのですが、
勘違いした外国人観光客がやって来ては、引き返していました(笑)
福知山電車区の381系は、北陸で余剰となった683系による
置き換えが決定しており、
これから重点的に撮影していこうと思います。


- Related Entries
-
-
381系特急はしだて ヘッドマーク
-
連休最終日 特急381系@長岡京~山崎
-
連休二日目 特急こうのとり381系@新大阪~大阪 リベンジ
-
国鉄色381系4本 GW増結(きのさき・はしだて)
-
国鉄色381系3本(きのさき・修学旅行)
-