国鉄型@晴天順光。

KUMOYA.com管理人BLOG

 

珍光景 ホキを引っ張るクモヤ― 東大宮操【後編】

前回の続きです。
(前編はこちらから→


運転士がクモヤに乗り込んだため、いよいよ何かが始まる…?と
思って構えていましたが、それから30分は何もありませんでした。

事が動いたのは13時過ぎ。
写真右上の建物(=大宮総合訓練センター)から、職員の方が次々集まってきました。



クモヤ143-100s
2015.4.17
@東大宮車両センター



続きはこちらから↓


クモヤ143-102s



ホキの間に立ち、説明を始める方がひとり。
連結に関する研修なのでしょうか。


しばらくすると、クモヤが動きました!
陸橋の上で、ひとり感激(笑)



クモヤ143-104s



ある程度奥まで進むと、警笛一声、再び戻ってきました。



クモヤ143-109s



しばらくの間、クモヤ+ホキ①は行ったり来たりし、手前のホキと
連結を繰り返していました。



クモヤ143-113s



旗を使ったサインの練習?


訓練は14時45分に終わり、入れ換えが始まりました。
ホキを一旦、右隣の線路まで移動させた後、クモヤは奥へ。

ここからが勝負です。



クモヤ143-120s



ゆっくりと発車したクモヤは、今度はいちばん右側の線路へ。
ついに、単行での走行場面をとらえました!



クモヤ143-123s



前面幕が破れていますね…。
まるで○潟の115系。


撮影している陸橋のすぐ下には結節点があり、
そこで折り返したクモヤは再びホキのもとへ。



クモヤ143-128s



う~んココは晴れてほしかった…。
もうこのまま、ホキを奥に押し込むものと思って落ち込みかけたところ、
なんと最後、再び訓練線へ移ってきました!



クモヤ143-131s



望遠が足りず、これが精いっぱい。もう少し編成本位で撮影したかったのですが、
「クモヤ+」ホキ」という珍編成を、今度はクモヤ側から撮ることができました。
そして何より、最後の最後で嬉しい太陽登場!



この後、ホキとクモヤは奥の位置に戻り、入れ換え終了。

クモヤがホキを引っ張るのは、全国的にもこの東大宮だけのはず。
興味のある方は、一度訪れてみてはいかがでしょうか?
関連記事

Comments

すごく興味があります 
はじめてコメントさせていただきます。
クモヤ143が定位置で動いていない場合に写真撮影するのは難しいでしょうか?
後方(本線寄り)の跨線橋は渡ることは可能でしょうか?
はじめて行ってみたいのですが、アドバイスをいただければ助かります。
よろしくお願いします。
Re: すごく興味があります 
>kokifu50000 様

はじめまして。コメントありがとうございます。
定位置に留置されている場合、撮影できたとしてもかなり無理があると思います。また、後方の陸橋も構内で完結しているため、渡ることはできません。

ただ、定位置の場合は宇都宮線内からよく見えるので、車内から確認した時にクモヤが遠くに移動していれば、下車して訪れるといいかもしれません。こればかりは実際に確認しないとわからないので、他のネタのついでに立ち寄るといいと思います。、

Body

« »

12 2023
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
運営者について
京都を拠点とする写真・映像カメラマンです。このブログでは趣味で撮った鉄道写真をアップしていきます。よろしくお願いします!
別館「クモヤドットコム」
2018-05-29.jpg    クモヤに特化したホームページを運営中。
お問い合わせ

名前:
メール:
件名:
本文:

カテゴリ
月別アーカイブ