「S+Sは、ホロ側を狙うべし」
これが私のこだわりですが、たまにはホロなしの写真もアップしたいと思います。
上越1734Mです。

2015.2.21
@上越線 小千谷~越後川口
ホロ側は、光線の都合で場所が限られてくるのですが、この1734Mは
線路の向きと相性がよく、いろいろな撮影地がありそうです。
写真は、越後川口駅から25分ほど歩いた所にある、トンネルの近くにて。
この日は晴れて気温も上がりましたが、上越線沿線には相当な高さの雪壁をいくつも見かけました。
それを地元の方も話題にしていたので、今年はきっと雪が多いのでしょう。

これが私のこだわりですが、たまにはホロなしの写真もアップしたいと思います。
上越1734Mです。

2015.2.21
@上越線 小千谷~越後川口
ホロ側は、光線の都合で場所が限られてくるのですが、この1734Mは
線路の向きと相性がよく、いろいろな撮影地がありそうです。
写真は、越後川口駅から25分ほど歩いた所にある、トンネルの近くにて。
この日は晴れて気温も上がりましたが、上越線沿線には相当な高さの雪壁をいくつも見かけました。
それを地元の方も話題にしていたので、今年はきっと雪が多いのでしょう。


- Related Entries
-
-
上越1734M 115系S7+S6(S編成増結)
-
雪原を駆ける湘南色L6
-
上越1731M 115系S9+S12(S編成増結)
-
115系新潟色×上越線雪景色 2014年撮り納め
-
湯沢近辺の雪景色
-
Comments
Re: 風旅記様
こんにちは。コメントありがとうございます。
4年前の写真で懐かしいです(笑)慣れない雪道をなんとか進んだ記憶があります。
2連は元モハユニットなので、感覚がやや異なるのでしょうね。
新潟の115系はだいぶ数を減らしてしまいましたが、さまざまな塗装が登場し数年前とは違う面白さが出てきましたね。
久々に撮りに行きたいな、と思っているところです。
4年前の写真で懐かしいです(笑)慣れない雪道をなんとか進んだ記憶があります。
2連は元モハユニットなので、感覚がやや異なるのでしょうね。
新潟の115系はだいぶ数を減らしてしまいましたが、さまざまな塗装が登場し数年前とは違う面白さが出てきましたね。
久々に撮りに行きたいな、と思っているところです。
検索結果より参りました。
115系は見慣れた存在でしたが、置き換えが始まりますとあっという間にいなくなってしまいますね。
オールMの2連にも乗ったことがありますが、やけに力強く発進していくのが独特でした。元々はT車を含めて編成にする設計なのだろうと思いますので、改造車ならではの感覚だったのだろうと思います。
雪の中を走る姿が凛々しく見えます。素敵なお写真ですね。
楽しく拝見させて頂きました。
風旅記: https://kazetabiki.blog.fc2.com