実は今年7月から、Adobe Photoshop Elements 12を導入しました。
これまではずーっとカメラ付属のRAW現像ソフトを使っていましたが、
写真をはじめて7年、いい加減フォトショくらい使えるようになったほうがいいのかと思いまして…。
周囲は当たり前のように使っていて、自分だけ遅れているような気持もありましたし。
なので「懐かしの115系横須賀色」あたりから、Photoshopで仕上げた写真が多くなっています。
直近に撮った画像を編集するのはもちろん、こうして過去の思い出をRAW現像し直すのも、楽しみになりました。

2009.4.3
@外房線 永田~大網
続きはこちらから↓
写真は2009年春、千葉に泊まり込んで201系の分割運用を狙った時のもの。
中央線の201系で五日市線や八高線の分割運用を追いかけていたせいか、
京葉線のほうも半ば使命感で撮りました。
さてElements初心者としての感想ですが、直感的には使いづらい…かな。
とにかく機能を試してみて覚える他なさそうです。
ただ、やはり付属の現像ソフトに比べて断然ヌケがよく、精細な画像に仕上がりますね。
特にノイズ低減とシャープネスの調整機能には感心しきりです。
この写真を撮った時はSONYのα100というカメラを使っていたのですが、ISO400ですでにザラザラ。
なので完璧まではいかずとも、今こうやってノイズ低減できるのが嬉しいです。
あと、「修復ブラシ」もスゴイですね。
邪魔だからといってなんでもかんでも消すと、まるで「絵」を描いているようなので、
どこまでを許容範囲とするか線引きが難しいですけど…。
とにかく、操れる機能をひとつずつ増やしていきたいと思います。
(Photoshop CCだと被写体ブレも軽減できると聞いて、早くもそっちが気になっています…w)

これまではずーっとカメラ付属のRAW現像ソフトを使っていましたが、
写真をはじめて7年、いい加減フォトショくらい使えるようになったほうがいいのかと思いまして…。
周囲は当たり前のように使っていて、自分だけ遅れているような気持もありましたし。
なので「懐かしの115系横須賀色」あたりから、Photoshopで仕上げた写真が多くなっています。
直近に撮った画像を編集するのはもちろん、こうして過去の思い出をRAW現像し直すのも、楽しみになりました。

2009.4.3
@外房線 永田~大網
続きはこちらから↓
写真は2009年春、千葉に泊まり込んで201系の分割運用を狙った時のもの。
中央線の201系で五日市線や八高線の分割運用を追いかけていたせいか、
京葉線のほうも半ば使命感で撮りました。
さてElements初心者としての感想ですが、直感的には使いづらい…かな。
とにかく機能を試してみて覚える他なさそうです。
ただ、やはり付属の現像ソフトに比べて断然ヌケがよく、精細な画像に仕上がりますね。
特にノイズ低減とシャープネスの調整機能には感心しきりです。
この写真を撮った時はSONYのα100というカメラを使っていたのですが、ISO400ですでにザラザラ。
なので完璧まではいかずとも、今こうやってノイズ低減できるのが嬉しいです。
あと、「修復ブラシ」もスゴイですね。
邪魔だからといってなんでもかんでも消すと、まるで「絵」を描いているようなので、
どこまでを許容範囲とするか線引きが難しいですけど…。
とにかく、操れる機能をひとつずつ増やしていきたいと思います。
(Photoshop CCだと被写体ブレも軽減できると聞いて、早くもそっちが気になっています…w)


- Related Entries
-
-
1月11日 201系T111編成中央特快
-
201系H2編成 ホリデー快速あきがわ号(ブログ2周年)
-
スカイブルー201系 通勤快速 @外房線(2009年)
-
八高線・金子駅 新駅舎建設中
-
南武線205系 ナハ17編成 離脱
-