晴れない晴れないと嘆いていた8月とは うってかわって、9月は写真のような「秋晴れ」が多く、
撮影を楽しむことができました。
このブログをよく見て下さる方はお察しかもしれませんが、
気づいたら9月は115系しか撮っていません(笑)

2014.9.21
@信越線 古津~矢代田
442M
写真はAU712搭載のL5編成を先頭とした7連。
L1とS14は相変わらず上沼垂で寝ており、分散冷房車もそろそろ選んでいられないな…と感じます。
続きはこちらから↓
ただこの信越442Mに関しては、唯一非ユニットサッシ車が先頭になるL4編成を、
オール新潟色で収めたいところ。
厄介なのは、相方の3連は緑・青・湘南色・長野色と4種類もあるので、なかなかうまく組んでくれないんですよね…。
今のところこれしか、晴れカットがありません。⇒■
さて気象庁のホームぺージによれば、9月の新潟の日照時間は212.6。
平年値が150.7なので、大きく上回りました。
この時期になると、モヤモヤした晴れというのは少なくなり、
バリ晴れで全開露出か、厚い雲でマンダーラか、どちらかになりますよね。
11月に入ると日照時間が100を割りこんでくるので、この10月にしっかり
晴れカットを撮っておきたいところです。

撮影を楽しむことができました。
このブログをよく見て下さる方はお察しかもしれませんが、
気づいたら9月は115系しか撮っていません(笑)

2014.9.21
@信越線 古津~矢代田
442M
写真はAU712搭載のL5編成を先頭とした7連。
L1とS14は相変わらず上沼垂で寝ており、分散冷房車もそろそろ選んでいられないな…と感じます。
続きはこちらから↓
ただこの信越442Mに関しては、唯一非ユニットサッシ車が先頭になるL4編成を、
オール新潟色で収めたいところ。
厄介なのは、相方の3連は緑・青・湘南色・長野色と4種類もあるので、なかなかうまく組んでくれないんですよね…。
今のところこれしか、晴れカットがありません。⇒■
さて気象庁のホームぺージによれば、9月の新潟の日照時間は212.6。
平年値が150.7なので、大きく上回りました。
この時期になると、モヤモヤした晴れというのは少なくなり、
バリ晴れで全開露出か、厚い雲でマンダーラか、どちらかになりますよね。
11月に入ると日照時間が100を割りこんでくるので、この10月にしっかり
晴れカットを撮っておきたいところです。

