21日には、クモヤ143-52と115系N9編成(湘南色)をつないで
「懐かしの115系湘南色」も運転されました。
クモユニと115系スカ色の組み合わせは、2008年の「スイッチバック街道惜別羽尾号」で実績があるので、こちらのほうが気合が入りました。

2014.7.21
@篠ノ井線 坂北~聖高原
続きはこちらから↓
クモユニと同じく光線の難しいスジで、往路の場合、西条のトンネル飛び出しや姨捨~稲荷山、写真の坂北~聖高原など、
バリ順となるのは数ポイントに限られていました。
115系N9編成との組み合わせも貴重ですが、個人的にはクモヤ143-52の長野方の写真を撮れたことが、いちばんの収穫でした。
クモヤ143-52は基本的に冬季の霜取りでしか見ることができませんが、
松本から篠ノ井へ向かう往路は完全に日の出前であり、正面をバリ順でとらえることはできません。
では復路のケツ撃ちはどうかというと、太陽の当たるポイントが限られる上、順光を求めるとなると至難の業です。
しかしながら、今回の「懐かしの115系湘南色」でクモヤが長野方に連結されたことにより、この目標を達成することができました!
…これに倣い、新潟のクモヤ143-51も何かイベントで走ってほしいと願うばかりです(笑)
「懐かしの115系湘南色」も運転されました。
クモユニと115系スカ色の組み合わせは、2008年の「スイッチバック街道惜別羽尾号」で実績があるので、こちらのほうが気合が入りました。

2014.7.21
@篠ノ井線 坂北~聖高原
続きはこちらから↓
クモユニと同じく光線の難しいスジで、往路の場合、西条のトンネル飛び出しや姨捨~稲荷山、写真の坂北~聖高原など、
バリ順となるのは数ポイントに限られていました。
115系N9編成との組み合わせも貴重ですが、個人的にはクモヤ143-52の長野方の写真を撮れたことが、いちばんの収穫でした。
クモヤ143-52は基本的に冬季の霜取りでしか見ることができませんが、
松本から篠ノ井へ向かう往路は完全に日の出前であり、正面をバリ順でとらえることはできません。
では復路のケツ撃ちはどうかというと、太陽の当たるポイントが限られる上、順光を求めるとなると至難の業です。
しかしながら、今回の「懐かしの115系湘南色」でクモヤが長野方に連結されたことにより、この目標を達成することができました!
…これに倣い、新潟のクモヤ143-51も何かイベントで走ってほしいと願うばかりです(笑)
- Related Entries
-
-
クモヤ143-52 日中の大糸線を走行
-
クモヤ143-52 日中の篠ノ井線を走行
-
クモヤ143+115系湘南色 「懐かしの115系湘南色」運転
-
クモヤ143-52 長野総合車両センターを出場
-
篠ノ井線の霜取りクモヤ 遅スジで運転
-