国鉄型@晴天順光。

KUMOYA.com管理人のブログ

 

711系の未撮影編成をまとめて回収する旅 - Ⅰ

改めて、6月30日から7月3日まで、北海道へ行ってきました。
狙いはズバリ、「赤電」711系。
JR北海道の公式発表によると、新鋭733系3000番台をこの7月から投入するとのことで、
玉突きで引退が予想される国鉄型の711系は、まさに今のうち撮影しておきたい車両でした。

私は過去2回(2011・2012年)、北海道を訪れましたが、711系は走る時間と場所がまちまちで、
なかなか短時間で効率よく撮影することができませんでした。
編成表のチェックを確認すると、晴天順光で撮影できていないのは8本、まだ半数も残っており(※)
今回はそれら未撮影の編成をすべて回収することを目標に、計画を立てました。

さて6月30日。
新潟空港から最初の千歳便で、北海道入り。
岩見沢でのスナップから撮影開始!


711-61s.jpg
2014.6.30
@函館線 岩見沢




※「JR電車編成表 2012夏」基準

続きはこちらから↓



▼小樽8:10発・旭川行き2151Mは711系の6連で運転されますが、後ろ3両は途中の岩見沢止まりで、
切り離し後はこのようにしばらく側線に留置されます。
733系との新旧並びを撮ることができました。


711-63s.jpg


「スーパーカムイ」に乗り込み、滝川へ。

▼午後になり、待ち望んでいた太陽登場!
原色S110編成は、風景がちに。ちなみにタンポポです。


IMGP2075s.jpg
@滝川~砂川


▼後ろからきた2179M、S105編成を面縦で。


711-70s.jpg


調べると、現在S110やS114がまとっている「原色」から、赤地と白帯に塗り替わったのは1985年。
つまりどちらも、「国鉄色」なんですね!


▼2220MはS107。2扉の編成は原色を除き、すべて冷房車です。


711-73s.jpg


▼滝川から戻ってきたS105。
2179Mの滝川到着は13:11。折り返しの2228Mまで約2時間、休憩となります。


711-74s.jpg


さて今度は下り列車を撮るべく、砂川寄りの陸橋へ。

▼15D オホーツク5号。
オホーツクはすべての列車が札幌方にスラントノーズ、遠軽方に貫通車の組成になります。


キハ183-34s
@砂川~滝川


▼続行で2199M。
うーん曇った…。この日いちばん悔しかったカット。
711系は前面窓のゴムがほとんど灰色なのに対し、写真のS108編成は黒で、少数派です。


711-75s.jpg


▼まだ6月後半ということで、17時半に通過する2231Mまで粘りました。
結果、


711-76s.jpg


なんとか晴れた!満足!


▼滝川に戻ると、18時半のギラギラ光線を浴びて、S108が入線。


711-77s.jpg
@滝川


▼最後に根室線のキハ40との並びを撮って、撮影終了。


キハ40-148s


雲は多めながらも天気がもち、
初日からいいスタートをきることができました。



つづく。


鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログ 国鉄型車両へ

Related Entries

Comments


Body

« »

06 2023
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
運営者について
京都を拠点とする写真・映像カメラマンです。このブログでは趣味で撮った鉄道写真をアップしていきます。よろしくお願いします!
別館「クモヤドットコム」
2018-05-29.jpg    クモヤに特化したホームページを製作中。
お問い合わせ

名前:
メール:
件名:
本文:

カテゴリ
月別アーカイブ