31日に続き、1日も快晴だったので関屋~青山の鉄橋に行ってきました。
自宅から自転車を漕ぐこと30分、1529Mから撮影開始。まだ面潰れ気味ですね。

136M。日中の新潟近辺でS編成単独は珍しく、注目しています。
5連や6連運用の場合、S編成は新潟寄りにつくため、柏崎寄りの先頭車はなかなか見れません。
141Mは昨日、S4と組んでいたL5。運用通り流れていました。
149M。正午を過ぎると前面に日が差してきます。順光時間としては12~13時でしょう。
越後線というと白山の鉄橋が有名ですが、このポイントもなかなかいいと思います。
本当に気持ちのいい天気で、冠雪した山々がはっきりと見えました。
こういう日にこそ上越線で雪山バックの115系を撮りたいのですが、もう少し積雪が減ってからにしようと思います…。

自宅から自転車を漕ぐこと30分、1529Mから撮影開始。まだ面潰れ気味ですね。

136M。日中の新潟近辺でS編成単独は珍しく、注目しています。
5連や6連運用の場合、S編成は新潟寄りにつくため、柏崎寄りの先頭車はなかなか見れません。

141Mは昨日、S4と組んでいたL5。運用通り流れていました。

149M。正午を過ぎると前面に日が差してきます。順光時間としては12~13時でしょう。
越後線というと白山の鉄橋が有名ですが、このポイントもなかなかいいと思います。

本当に気持ちのいい天気で、冠雪した山々がはっきりと見えました。
こういう日にこそ上越線で雪山バックの115系を撮りたいのですが、もう少し積雪が減ってからにしようと思います…。
- Related Entries
-
-
撮影地 信越線 越後石山~亀田(午前・午後上り)
-
オール分散クーラー@分水 2/7
-
白山鉄橋ではなく。 2/1
-
信越上り朝ラッシュ 1/31
-
1/20 束の間の日差し。
-