4月15日ということで、ひとつ415系の写真を。
415系は現在、JR東・西・九州の3か所に在籍していますが、
鋼製車とステンレス車、どっちが好きか?…と言われれば、私は鋼製車です!
続きはこちらから↓
北陸に住んでいたこともあり、私が撮影したのは圧倒的に七尾線の車両でした。
元は113系だった、415系800番台。

2012.5.24
@七尾線 津幡~中津幡
写真はトップナンバーC01編成で、先頭のクモハ415-801は同グループの中で2両しかいない、分散冷房をもつ車両です。
撮影当時、まだ七尾線電化開業から続く「オリジナルカラー」をまとっていたのですが、
JR西日本の「単色化」計画によって次第に赤一色に塗り替えられ、現在は見ることができません。
この塗装に加え、初期型を象徴するR窓が好きで、赤一色が幅を利かせるようになってからは、よく撮影に行きましたが…
最後まで同業さんの姿を見ることはなく、オリジナルカラーはひっそりと、姿を消しました。
415系800番台自体はまだ健在ですが、もう、よほどのことがない限り七尾線に訪れることはないでしょう…。

415系は現在、JR東・西・九州の3か所に在籍していますが、
鋼製車とステンレス車、どっちが好きか?…と言われれば、私は鋼製車です!
続きはこちらから↓
北陸に住んでいたこともあり、私が撮影したのは圧倒的に七尾線の車両でした。
元は113系だった、415系800番台。

2012.5.24
@七尾線 津幡~中津幡
写真はトップナンバーC01編成で、先頭のクモハ415-801は同グループの中で2両しかいない、分散冷房をもつ車両です。
撮影当時、まだ七尾線電化開業から続く「オリジナルカラー」をまとっていたのですが、
JR西日本の「単色化」計画によって次第に赤一色に塗り替えられ、現在は見ることができません。
この塗装に加え、初期型を象徴するR窓が好きで、赤一色が幅を利かせるようになってからは、よく撮影に行きましたが…
最後まで同業さんの姿を見ることはなく、オリジナルカラーはひっそりと、姿を消しました。
415系800番台自体はまだ健在ですが、もう、よほどのことがない限り七尾線に訪れることはないでしょう…。


- Related Entries
-
-
475系×485系 @青海川
-
419系の日
-
415系の日…ひっそりと消えた「あの色」
-
きれいだった頃の475系A19編成…
-
はくたか 廃止へ
-