年が明けましたが、元旦から冬型の気圧配置が続いており、新潟では初日の出は拝めず…。
撮影には出ず、まったりした正月を過ごしています。
さて、1月2日の思い出として、2009年の画像を引っぱり出してみました。

2009.1.2
@阪和線 堺市
続きはこちらから↓
当時113系で運転されていた、阪和線の上り「B快速」!
和歌山~御坊間の折り返しが主体だった113系にとって、花形といえる運用なのですが、
和歌山を早朝の5時前に出発するため、なかなか順光でとらえにくい列車でした。
当然、この時期はバルブするしかなく、堺市の停車をパシャリ。
夏場だと、大阪環状線の野田あたりが定番ポイントになっていましたね。
写真は当時、カフェオレと阪和色の混成だったヒネF408編成。
編成は天王寺寄りから、
【クハ111-7143+モハ113-7059+モハ112-7059+クハ111-7037】
この後、組み替えられて4両すべてが広島へ転属し、両先頭車は今も現役です。
一方、モハユニットは瀬戸内色に塗り替えられ、
2012年8月の関門花火大会・宮島花火大会開催にともなう増発列車に充当されたのち、引退となりました。
撮影には出ず、まったりした正月を過ごしています。
さて、1月2日の思い出として、2009年の画像を引っぱり出してみました。

2009.1.2
@阪和線 堺市
続きはこちらから↓
当時113系で運転されていた、阪和線の上り「B快速」!
和歌山~御坊間の折り返しが主体だった113系にとって、花形といえる運用なのですが、
和歌山を早朝の5時前に出発するため、なかなか順光でとらえにくい列車でした。
当然、この時期はバルブするしかなく、堺市の停車をパシャリ。
夏場だと、大阪環状線の野田あたりが定番ポイントになっていましたね。
写真は当時、カフェオレと阪和色の混成だったヒネF408編成。
編成は天王寺寄りから、
【クハ111-7143+モハ113-7059+モハ112-7059+クハ111-7037】
この後、組み替えられて4両すべてが広島へ転属し、両先頭車は今も現役です。
一方、モハユニットは瀬戸内色に塗り替えられ、
2012年8月の関門花火大会・宮島花火大会開催にともなう増発列車に充当されたのち、引退となりました。
- Related Entries
-
-
113系L9編成先頭 3色団子
-
4月1日 エイプリルフールの引退劇 113系阪和色
-
最後の113系オール湘南色 C10
-
113系「B快速」(2009年正月)
-
113系の日
-