国鉄型@晴天順光。

KUMOYA.com管理人BLOG

 

阪急5100系5100f・5104f・5106f 急行面縦3連発。

阪急宝塚線では、古株の5100系による急行を日常的に見ることができます。

5100f
Hankyu5100-24s.jpg

5104f
Hankyu5100-28s.jpg

5106f
Hankyu5100-22s.jpg
2022.6.2
@阪急宝塚線 曽根~服部天神

太陽が高いのでつい面縦したくなる季節。

 

阪急5300系5317f 快速急行に充当。

フルマルーンの快速急行、こちらは5300系5317f。

Hankyu5300-34s.jpg
2022.5.24
@阪急京都線 高槻市~上牧

5300系の8連も少数派。撮れるうちに撮っておきたい車両です。

 

阪急3300系3305f 快速急行に充当。

いわゆる「フルマルーン」の優等運用を撮影。
この日は3300系3305fが来てくれました。

Hankyu3300-32s.jpg
2022.6.2
@阪急京都線 大山崎~西山天王山

3300系の8両編成は7連化が進んでいるようで、快速急行も珍しくなってきています。
梅雨も間近、夏場限定の場所で収められてよかった。

 

阪急8000系8004f 日生エクスプレスに充当。

実は最近、阪急をちょくちょく撮ってます。
6月2日、阪急8000系8004fが夕方の日生エクスプレスに入りました。

Hankyu8000-5s.jpg

Hankyu8000-7s.jpg
2022.6.2
@阪急宝塚線 三国

この8004fは2019年5月、8000系の30周年を記念しデビュー時のスタイルが復元されました。2024年前半頃までこの姿で走るそうです。

日が長くなり、夕方の急行雲雀丘花屋敷行きに5100系が入ってくれたらと立ち寄ったんですが、ラッキーな収穫でした!

 

DEC741 初撮影。

この日、クモヤ443の後継であるDEC741を初めて撮りました。

お手軽に大津京で。
0角度が有名ですが、短編成ならインカーブもいい感じです。

DEC741-2s.jpg
2022.4.4
@湖西線 大津京

ちなみにこの日、泣く子も黙る名物撮り鉄・南越後の乱入王さんが東京から来られていました。
撮影のほか、食事やコーヒーもご一緒させていただきました。
ありがとうございました。

 

やくも381系3両+クモヤ145-1105 三本松公園俯瞰。

またご無沙汰になっちゃいました。
撮影自体はちょくちょくしてるんですが、どうも発信欲が低下中…

写真は3週間ほど前、381系3B+クモヤ145-1105の回送列車です。
後藤への入場回送ですが、どの車両が検査かは不明。
入場時にクモヤが西出雲方に連結されるのは割と珍しい気がします。

クモヤ145-1856s2

クモヤ145-1857s
2022.5.11
@山陰線 出雲市〜直江

なぜ2枚並べたかというと…上はレタッチ後、下は撮って出し。
ひでぇ霧(笑)
近くでは野焼きもあり、編集不可避でした。

とはいえ、霞みすぎて単体で修整するのは難しいと判断。
通過前、マシな時にシャッターを切っていたおかげでなんとか合成できました。

こういうことも踏まえ、俯瞰撮影では三脚とリモートレリーズが重宝します!

 

« »

06 2022
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
運営者について
京都を拠点とする写真・映像カメラマンです。このブログでは趣味で撮った鉄道写真をアップしていきます。よろしくお願いします!
別館「クモヤドットコム」
2018-05-29.jpg    クモヤに特化したホームページを運営中。
お問い合わせ

名前:
メール:
件名:
本文:

カテゴリ
月別アーカイブ