構内、本線と試運転を行ったクモヤ145-1201は、入場同様、113系L3編成とともに向日町へ戻りました。
出場回送は日没後の運転で、停車する茨木は大・大・大混雑しそうで気が引ける。
クモヤは後ろなので流し撮りも難しい…ということで訪れたのがここ。

2021.11.10
@JR京都線 島本~山崎
決め手としては、
・アウトカーブ0角度ならいくぶんシャッタースピードを落とせる
・高感度耐性◎をうたうα7SⅢの力を試したかった
あたりですかね?
暗いとはいえ、完全に潰してしまわないようテスト撮影&ヒストグラムを確認し、ISO204800というとんでもない感度で本番を迎えることとなりました。
さすがにノイズは盛大に乗ってきましたが、組成がしっかりと伝わる画になってよかったです。何よりも、こういう環境下で撮影できるようになったことが驚き!
出場回送は日没後の運転で、停車する茨木は大・大・大混雑しそうで気が引ける。
クモヤは後ろなので流し撮りも難しい…ということで訪れたのがここ。

2021.11.10
@JR京都線 島本~山崎
決め手としては、
・アウトカーブ0角度ならいくぶんシャッタースピードを落とせる
・高感度耐性◎をうたうα7SⅢの力を試したかった
あたりですかね?
暗いとはいえ、完全に潰してしまわないようテスト撮影&ヒストグラムを確認し、ISO204800というとんでもない感度で本番を迎えることとなりました。
さすがにノイズは盛大に乗ってきましたが、組成がしっかりと伝わる画になってよかったです。何よりも、こういう環境下で撮影できるようになったことが驚き!